AIチャットボットとは?選び方と導入手順を徹底解説!初心者企業でも安心のはじめ方

基礎知識

「AIチャットボットって何だろう」

「使いたいけど、どうやって選べば良いのかわからない」

上記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

AI(人工知能)が進化し、ビジネスの現場でも活用が広がる中、特に注目を集めているのがAIチャットボットです。しかし、初心者にとってはその仕組みや種類、選び方など、何から始めれば良いのか迷うことも多いでしょう。

本記事では、AIチャットボットの基本的な仕組みから活用のメリット・デメリット、選び方、導入手順までを徹底解説します。

株式会社サンソウシステムズでは、月額1万円から導入できるチャットボットツール「さっとFAQ」を提供しています。チャットボットツールを導入したことがない企業でも手軽に始められます。

30日間の無料トライアルをご用意していますので、この機会にぜひお試しください。

AIチャットボットとは

ai チャットボット

AIチャットボットとは人工知能(AI)を活用して、人間と自然な会話をおこなえるシステムです。従来のチャットボットとは異なり、機械学習や自然言語処理(NLP)などの技術を用いることで、より複雑な質問や要望に対応できます。

AIチャットボットの基本的な仕組み

AIチャットボットの基本的な仕組みは、大きく分けて以下の3つの要素で構成されています。

機能説明
自然言語理解(NLU)ユーザーの発言を解析し、その意図や意味を理解する
対話管理会話の流れを管理し、適切な応答を生成するための戦略を決定する
自然言語生成(NLG)決定された戦略に基づいて、自然な文章で応答を生成する

上記の要素が連携することで、AIチャットボットはユーザーの質問に適切に回答できるだけでなく、タスクの実行も可能です。

AIチャットボットの種類

AIチャットボットは仕組みや用途によって、以下の3つに分類できます。

種類詳細
機械学習型
  • AIが大量のデータからルールやパターンを発見する
  • AIが自ら学習して回答の精度を高める
独自AI型
  • AIが自動で機械学習をおこなう
  • FAQを登録するだけで運用できる
RAG型
  • 「検索機能」と「生成AI」を組み合わせている
  • 登録された資料から答えを探す
  • 生成AIがわかりやすい文章に要約する

近年では、生成AIを搭載したチャットボットも登場しており、AIの進化とともにAIチャットボットの仕組みも変化しています。

非AIチャットボットとの違い

AIチャットボットと非AIチャットボットの最大の違いは、その知能レベルにあります。非AIチャットボットは事前に設定されたシナリオやルールに基づいて応答するため、柔軟性や対応力に限界があります。

一方、AIチャットボットは機械学習を通じて学習し、ユーザーの発言の意図を理解しながらより自然で適切な応答を生成することが可能です。

とはいえ、非AIチャットボットには以下のようなメリットも存在します。

メリット詳細
開発・導入コストの低さ
  • AI技術が不要なため、開発・導入コストを抑えられる
  • 特定のタスクやシンプルな質問応答に限定する場合、費用対効果が高い
応答の一貫性
  • 事前設定されたルールに従い、常に一貫した応答を提供する
  • 正確性が求められる法律や規制に関する情報提供において重要
予測可能性
  • 応答パターンが予測可能で、ユーザーは期待通りの情報を得やすい
  • ユーザーエクスペリエンスの安定につながる
シンプルな運用
  • AIモデルの学習や継続的なトレーニングが不要で、運用が簡単
  • 専門知識やスキルがない担当者でも管理しやすい
プライバシー保護
  • ユーザーデータに基づいて学習しないため、プライバシーに関する懸念が少ない
  • 個人情報の取り扱いに慎重な企業にとって重要

AIチャットボットと非AIチャットボットの特徴を理解した上で、最適なツールを導入することが重要です。

AIチャットボットを活用するメリット

ai チャットボット

AIチャットボットの導入は、企業の成長を加速させるための戦略的な投資といえます。ここでは、AIチャットボットの活用によって得られるメリットについて解説します。

業務効率化

AIチャットボットは24時間365日、人手を介さずに顧客からの問い合わせに対応できます。これにより、担当者は時間や場所に縛られず、より高度な業務に集中できます。

例えば、よくある質問への対応や予約受付、資料請求といった定型的な業務をAIチャットボットに任せることで、人的リソースを有効活用することが可能です。

具体的な業務効率化の例としては、以下のようなものが挙げられます。

効率化の対象AIチャットボットの役割期待される効果
カスタマーサポートFAQ対応や一次対応
  • 担当者の負担軽減
  • 対応時間短縮
社内ヘルプデスク社内からの問い合わせ対応
  • 情報システム部門担当者の負担軽減
  • 業務効率向上
営業活動見込み客からの問い合わせ対応や資料請求受付
  • 営業担当者がより成約率の高い顧客に集中

なお、AIによる業務効率化の方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ご検討中の方は、ぜひ併せてご覧ください。

AIで業務効率化する方法とは|活用メリットや成功事例を紹介
業務効率化が進まないことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。業務効率化の方法として注目されているのが、AIです。本記事では、AIで業務効率化する方法や活用するメリットを解説します。AI活用で業務効率化に成功した事例も紹介しますのでぜひ、参考にしてください。

コストの削減

AIチャットボットの導入は、人件費や教育費などのコスト削減につながります。特にカスタマーサポートや社内ヘルプデスクなど、多くの人員を必要とする業務においては、AIチャットボットによる自動化が大きな効果を発揮します。

また、AIチャットボットは夜間や休日といった営業時間外でも対応できるため、24時間体制のサポートを実現することが可能です。コスト削減効果をさらに高めるためにはAIチャットボットの導入だけでなく、運用体制の見直しや業務プロセスの改善も合わせておこなうことが重要です。

例えば、AIチャットボットで解決できない問い合わせは、担当者にスムーズに引き継げるように連携機能を活用するなどの対策を施すと、より効果的なコスト削減を実現できます。

売上アップ

AIチャットボットは顧客との接点を増やし、購買意欲を高めることで売上アップに貢献します。例えば、ECサイトにおいてAIチャットボットが顧客の質問に即座に対応すれば顧客満足度を高めやすくなり、購買を促進できます。

また、AIチャットボットは顧客の行動履歴や属性に基づいてパーソナライズされた情報を提供できるため、より効果的なマーケティング施策の実現が可能です。

売上アップにつながるAIチャットボットの活用例としては、以下のようなものが挙げられます。

メリット詳細
コンバージョン率の向上商品を購入する際の疑問点を解消できる、もしくは購入を後押しする情報を提供できると購入完了率を高められる
顧客単価の向上顧客のニーズに合った商品やサービスを提案すると、より高額な商品の購入を促進できる
顧客ロイヤリティの向上迅速かつ丁寧な対応により顧客満足度を高められる。

リピーターの増加につながる。

AIチャットボットを導入するデメリット

ai チャットボット

AIチャットボットには多くのメリットがありますが、導入にあたってはデメリットも考慮する必要があります。ここでは、AIチャットボット導入における主なデメリットについて解説します。

導入コストがかかる

AIチャットボットの導入には、初期費用や月額費用が発生します。特に、高度なAIモデルやカスタマイズ機能を備えたツールは、比較的高額になる傾向があります。無料トライアルを提供しているAIチャットボットもありますが、本格的に運用するには有料プランへの移行が必要となる場合が多いため、注意が必要です。

AIチャットボットの導入コストは、主に以下の要素によって変動します。

コスト要素詳細
初期費用
  • ソフトウェアのライセンス料
  • 導入支援費用
  • カスタマイズ費用など
月額費用
  • 利用するAIモデルの料金
  • サポート費用
  • サーバー費用など
オプション費用
  • 追加機能の利用料
  • データ分析サービス
  • コンサルティング費用など

運用までに時間がかかる

AIチャットボットは、導入後すぐに効果を発揮するわけではありません。AIに学習させるためのデータ収集やシナリオ設計、チューニングなど、運用開始までに一定の準備期間が必要です。また、導入後もAIの精度を向上させるためには、継続的なメンテナンスや改善が欠かせません。

AIチャットボットの運用には、主に以下の作業が発生します。

作業内容詳細
データ収集AIに学習させるためのFAQデータや会話ログなどを収集する
シナリオ設計ユーザーの質問に対する回答や、会話の流れを設計する
AIの学習収集したデータをAIに学習させ、質問応答の精度を高める
チューニングAIの回答内容や会話の流れを調整し、ユーザーの満足度を高める
メンテナンスAIの学習データを定期的に更新し、最新の情報に対応する

上記の作業には専門的な知識やスキルが必要となる場合があり、担当者の育成や外部委託を検討する必要があります。

設計が難しい

AIチャットボットの効果を最大限に引き出すためには、適切な設計が不可欠です。「どのような目的で」「誰に」「どのような情報を提供するのか」といった具体的なペルソナを設定し、ユーザーのニーズに合った設計をおこなう必要があります

また、AIの学習データが不足している場合やシナリオ設計が不適切な場合には、期待する効果が得られない可能性があります。AIチャットボットの設計においては、以下の点に注意しましょう。

ルール説明
目的の明確化AIチャットボットを導入する目的を明確にし、KPIを設定する
ペルソナ設定ターゲットユーザーの属性やニーズを明確にする
FAQの充実ユーザーからの質問を想定し、十分なFAQデータを用意する
シナリオ設計ユーザーの質問に対する回答や、会話の流れを最適化する
AIの学習AIに十分なデータを学習させ、質問応答の精度を高める

AIチャットボットを選ぶポイント

ai チャットボット

AIチャットボットを選ぶ際は自社の課題を明確にし、最大限の効果を発揮できるものを選ぶことが大切です。ここでは、AIチャットボットを選ぶ上で重要なポイントを解説します。

簡単に導入できるツールを選ぶ

AIチャットボットの導入は、専門知識がないと難しいイメージがある方も多くいます。しかし、最近ではプログラミングの知識がなくても、簡単に設定できるツールが増えています。

導入のしやすさは運用開始までの期間や担当者の負担に大きく影響するため、重要な選定ポイントです。例えば、ドラッグ&ドロップ操作でシナリオを作成できるツールや、FAQをアップロードするだけで自動応答が作成できるツールなどがあります。

導入の際には、無料トライアル期間を利用して、実際の操作感を試してみることをおすすめします。トライアル期間中に自社の課題を解決できるか、また、操作しやすいかなどを確認しましょう。

既存ツールと連携できるかを確認する

AIチャットボットを導入する際は、既存ツールとの連携も考慮しましょう。例えば、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)と連携すると顧客情報や営業情報をチャットボットの応答に活用できるほか、チャットボットで得られた情報をCRMやSFAと共有できます。これにより、顧客対応の効率化や売上アップが見込めます。

ただし、連携できるツールはチャットボットの種類によって異なる点に注意が必要です。導入前に、自社で利用しているツールとの連携が可能かどうかを確認しましょう。

セキュリティ対策を確認する

AIチャットボットは、顧客の個人情報や企業の機密情報を扱うことがあります。そのため、セキュリティ対策は非常に重要な選定ポイントです。具体的には、SSL暗号化通信の有無や、個人情報保護に関する認証を取得しているかどうかを確認することをおすすめします。

また、データの保管場所やアクセス制限など、具体的なセキュリティ対策についても事前に確認しておくと安心して活用できます。

サポート体制をチェックする

AIチャットボットの導入・運用には、専門的な知識が必要となる場合があります。そのため、ベンダーのサポート体制を確認することは、安心して利用するために重要なポイントです。導入時の設定サポートや運用時のトラブル対応、FAQの作成支援など、どのようなサポートを受けられるのかを確認しましょう。

また、サポートの対応方法や対応時間も事前に確認しておくと、より安心して導入できます。さらに、導入事例やFAQが充実しているベンダーを選ぶことも、チャットボット選びの成功につながります。

AIチャットボットの導入手順

ai チャットボット

AIチャットボットの導入は計画的に進めると、その効果を最大限に引き出せます。ここでは、AIチャットボットを導入する際の主要なステップについて解説します。

1.目的を明確にする

AIチャットボットを導入する際に重要なのは、「何を実現したいのか」という目的を明確にすることです。具体的には、どのような課題を解決したいのか、どのような成果を期待しているのかを具体的に定義します。

例えば「顧客からの問い合わせ対応の効率化」「24時間365日の顧客サポート体制の構築」「FAQの自動応答による顧客満足度向上」などが挙げられます。目的を明確にすることで、適切なAIチャットボットの種類を選定し、効果的な運用計画を立てることができます。

2.予算に合ったツールを選択する

AIチャットボットの導入には初期費用や月額費用など、さまざまなコストが発生します。そのため、事前に予算を設定し、その範囲内で最適なツールを選択することが重要です。

無料トライアル期間を提供しているAIチャットボットであれば、実際に試用して使い勝手や機能を確認することをおすすめします。また、導入後の運用コスト(メンテナンス費用や機能拡張費用など)も考慮した上で、最適なチャットボットを選定しましょう。

3.運用に必要な情報を集める

AIチャットボットを効果的に運用するためには、十分な情報を集めることが大切です。具体的には、FAQや顧客からの問い合わせ履歴、業務マニュアルなど、AIチャットボットに学習させるためのデータを収集します。

そして、上記の情報を整理し、AIチャットボットが適切に回答できるようにシナリオや応答フローを設計します。情報収集は、AIチャットボットの精度を高める上で非常に重要なプロセスです。

4.担当者・部門を決める

AIチャットボットの導入・運用を成功させるためには、責任を持って担当するチームや担当者を決めることが不可欠です。担当者は、AIチャットボットの導入計画策定やツールの選定、データ収集、シナリオ設計、運用、効果測定など、幅広い業務を担当します。

また、関連部門(営業、マーケティング、カスタマーサポートなど)との連携も重要です。担当者を明確にすることで、スムーズな導入と継続的な改善が実現します。

5.運用を開始する

AIチャットボットの準備が整ったら、いよいよ運用を開始します。まずは、一部の顧客や限られた範囲でテスト運用を行い、AIチャットボットの精度や使い勝手を確認しましょう。

テスト運用で得られたフィードバックを基にシナリオや応答フローを改善し、より効果的なAIチャットボットへと進化させていきます。本格運用開始後も定期的に効果測定をおこないながら改善を繰り返すことで、AIチャットボットの効果を最大化できます。

【用途別】AIチャットボットの種類

ai チャットボット

AIチャットボットは、その用途や目的に応じてさまざまな種類が存在します。ここでは、代表的なAIチャットボットの種類について解説します。自社の課題や目的に合わせて、最適なチャットボットを選びましょう。

GPTを活用したAIチャットボット

GPT(Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが開発した大規模言語モデルです。GPTを活用したAIチャットボットは、人間のような自然な会話が可能で、多様な質問に対応できます。

既存のFAQデータに頼らず、AIが文脈を理解しながら柔軟に回答を生成できる点が特徴です。そのため、顧客からの複雑な問い合わせやFAQにない質問にも対応できます。

ただし、GPTの特性上、意図しない不適切な回答をする可能性もあるため、適切な監視やチューニングが必要です。

LINE連携型AIチャットボット

LINEは、日本国内で非常に多くのユーザーが利用しているコミュニケーションアプリです。LINE連携型AIチャットボットは、LINEのプラットフォーム上で動作し、ユーザーは普段利用しているLINEアプリを活用しながら企業やサービスと簡単にコミュニケーションを取れます。

顧客サポートや商品に関する問い合わせ、予約受付など、さまざまな用途で活用できます。LINEのプッシュ通知機能を活用すれば、ユーザーへの情報発信も可能です。LINE公式アカウントにAIチャットボットを導入すると、より高度な顧客対応が実現します。

社内向けAIチャットボット

社内向けAIチャットボットとは従業員からの問い合わせ対応を自動化し、社内業務の効率化を図るためのツールです。人事やIT、総務など、さまざまな部署への問い合わせにAIが自動で回答します。

従業員は知りたい情報をすぐに得られるため、問題解決までの時間を短縮できます。また、担当者は、定型的な問い合わせ対応から解放され、より高度な業務に集中することが可能です。社内FAQを充実させれば、AIチャットボットの回答精度を高められます。

ECサイト向けAIチャットボット

ECサイト向けAIチャットボットは顧客の購買体験を向上させ、売上アップに貢献するためのツールです。商品に関する質問への回答やおすすめ商品の提案、購入手続きのサポートなど、顧客のニーズに合わせた対応をAIが自動でおこないます。

また、顧客の行動履歴や購買データに基づいて、パーソナライズされた情報を提供することも可能です。例えば、過去に購入した商品に関連する新商品や、興味を持ちそうな商品をAIが提案することで、顧客の購買意欲を高められます。これにより、ECサイトにおけるコンバージョン率の向上に貢献します。

FAQ自動応答AIチャットボット

FAQ自動応答AIチャットボットは事前に登録されたFAQデータに基づいて、顧客からの質問に自動で回答するツールです。Webサイトやアプリに設置すれば24時間365日、顧客からの問い合わせに対応できます。

顧客は待ち時間なく回答を得られるため、顧客満足度の向上につながります。FAQのメンテナンスを定期的に行い、AIチャットボットの回答精度を維持・向上させることが重要です。FAQ自動応答AIチャットボットは、顧客サポートの効率化に大きく貢献します。

AIチャットボット導入の費用相場

ai チャットボット

AIチャットボットの費用は機能や性能、導入形態によって大きく異なります。ここでは、AIチャットボットの料金体系や無料版と有料版の違い、費用対効果を最大化するためのポイントについて解説します。

AIチャットボットの料金体系

AIチャットボットの料金体系は、主に以下の3つのタイプがあります。

料金体系概要特徴
月額固定料金型月額料金を支払うことで、一定の機能を利用できる利用できる機能やアカウント数、メッセージ数などに制限が設けられている場合もある
従量課金型チャットボットの利用量に応じて料金が発生するメッセージ数やAPIの利用回数など、使用量に応じて料金が変動する
個別見積もり型企業のニーズに合わせて機能やサポート内容をカスタマイズし、見積もりを算出する大規模なシステム連携や高度なAI機能を必要とする場合に選択されることが多い

AIチャットボットは自社の利用状況や目的に合わせて、最適な料金体系を選ぶことが重要です。

無料版と有料版の違い

多くのAIチャットボットには、無料版と有料版が用意されています。無料版は基本的な機能を試せるため、導入前に使い勝手を確かめたい場合に便利です。

しかし、無料版には以下のような制限が設けられている場合があります。

項目無料版有料版
機能基本的な機能のみ高度な機能の利用やカスタマイズが可能
利用制限メッセージ数やアカウント数などに制限がある制限なし、または制限が緩和される
サポートサポートなし、または限定的なサポート充実したサポート体制
セキュリティセキュリティ機能が限定的高度なセキュリティ対策

無料版と有料版には上記のような違いがあるため、本格的にAIチャットボットを導入して業務効率化や顧客満足度向上を目指す場合は有料版の導入を検討しましょう。

費用対効果を最大化するためのポイント

AIチャットボットの導入費用は決して安くはありません。そのため、費用対効果を最大化するためのポイントを押さえておくことが重要です。

ルール詳細
目的を明確にする
  • AIチャットボットを導入する目的を明確にして、必要な機能や性能を絞り込む
  • 不要な機能にお金をかけることを避けられる
KPIを設定する
  • 導入効果を測定するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に効果測定をおこなう
PDCAサイクルを回す
  • 導入後も、AIチャットボットの性能を改善し続ける
  • 効果測定の結果を基に改善策を立案・実行し、PDCAサイクルを回す
ベンダーのサポートを活用する
  • AIチャットボットのベンダーは、導入支援や運用サポートを提供している
  • サポートを積極的に活用すると、導入・運用コストを削減できる

AIチャットボットの導入は単なるコスト削減だけでなく、売上アップや顧客満足度向上にもつながる可能性があります。費用対効果を最大化するためのポイントを押さえ、AIチャットボットの導入を成功させましょう。

企業におけるAIチャットボットの活用事例

ai チャットボット

さまざまな業界で数多くの企業が、AIチャットボットを導入して活用しています。ここでは、企業におけるAIチャットボットの活用事例を紹介しますので、自社にどのように取り入れるべきかの参考にしてみてください。

株式会社ユニクロ

ai チャットボット

引用:https://www.uniqlo.com/jp/ja/

大手アパレル企業であるユニクロは、顧客体験向上を目的としたAIチャットボット「UNIQLO IQ」を導入し、革新的なショッピング体験を提供しています。UNIQLO IQは個人専用のお買い物アシスタントとして機能し、実店舗とオンラインストアの垣根を越えた統合的なサービスを実現しています。

従来の店舗での買い物では、商品について質問したい際に店員を探し回る必要がありましたが、AIチャットボットの活用により、いつでもどこでも即座に商品情報を取得できる環境が整備されました。

ユニクロのAIチャットボット導入は、小売業界におけるデジタル変革の典型例として注目されており、顧客の利便性向上と企業の業務効率化を同時に実現する効果的なソリューションといえます。

参照:IQ・チャットサポートについて

株式会社稲葉製作所

ai チャットボット

引用:https://www.inaba-ss.co.jp/

株式会社稲葉製作所は、社内業務効率化を目的としたAIチャットボットの導入により、営業部門の生産性向上と組織全体の業務改善を実現した代表的な事例です。稲葉製作所では従来、製品に関する詳細情報が複数のカタログやマニュアルに分散して管理されており、営業担当者が必要な情報を迅速に見つけることが困難な状況でした。

顧客からの技術的な質問に対して営業担当者が即座に回答できず、開発部門への問い合わせが頻繁に発生していた状況があります。AIチャットボットの導入後は、散在していた製品情報が一元化され、営業担当者は顧客対応時にリアルタイムで正確な情報を取得できるようになりました。

結果として、開発部門への問い合わせは減少し、営業担当者の自立的な問題解決能力が向上しています。

参照:11/17(火)開催|DXを推進!ナレッジのデジタル化と共有を実現するチャットボットセミナー ~稲葉製作所様の成功事例をご紹介!~

ライフネット生命保険株式会社

ai チャットボット

引用:https://www.lifenet-seimei.co.jp/

ライフネット生命保険株式会社は、顧客接点の拡大と利便性向上を目指し、メッセージアプリLINE上でAIチャットボットを活用した保険サービスを展開しています。ライフネット生命のAI相談員は、従来の複雑な保険相談プロセスを簡素化し、ユーザーが日常的に使用するプラットフォーム上で気軽に保険について相談できる環境を構築しました。

利用者は保険加入状況を最初に回答した後、簡単な2択形式の質問に答えるだけで、個人に適した保険料の見積もりを取得できます。AIチャットボットにより、専門性の高い商品を、誰でも手軽にアクセスできる形で提供することに成功しています。

ライフネット生命のAIチャットボット導入は、顧客の心理的ハードルを下げながら、効果的な見込み客獲得と顧客満足度向上を実現した事例です。

参照:AIチャットボットでの対応開始について

株式会社サンリオ

ai チャットボット

 

引用:https://corporate.sanrio.co.jp/

株式会社サンリオは、顧客サポートの効率化と利用者体験の向上を目的として、自社Webサイト上にAIチャットボットを導入し、カスタマーサービスのデジタル化を推進しています。

サンリオが運営するポイントプログラム「Sanrio+(サンリオプラス)」に関する顧客からのさまざまな問い合わせに対して、窓口として対応しているのがAIチャットボットです。

従来のコールセンターや問い合わせフォームとは異なり、AIチャットボットでは利用者が自然な会話形式でポイントプログラムに関する疑問や質問を投げかけられます。AIチャットボットは人間との対話に近い形で応答するため、利用者にとってより親しみやすく、ストレスの少ない問い合わせ体験を提供しています。

顧客は24時間いつでも必要な情報を取得でき、企業側も人的リソースの最適化を図りながら、一貫性のある高品質なカスタマーサポートの維持が可能です。

参照:【緊急】教材無料体験が人気のため、チャットボットでもご質問対応開始

株式会社テンダ

ai チャットボット

引用:https://www.tenda.co.jp/

株式会社テンダは、マニュアル作成ソフトやビジネス分析ツールなど、複数のソフトウェア製品を展開する企業です。急増する顧客サポート需要への対応策として、チャットボット「さっとFAQ」を導入しました。主力製品であるDojoをはじめとした多様なビジネスプロダクトの普及に伴い、ヘルプデスクへの問い合わせが大幅に増加し、限られた人的リソースでは対応が困難な状況に直面していました。

平日日中のみの限定的な受付体制では、夜間や休日に寄せられる顧客からの緊急な問い合わせに即座に対応できません。 この課題を解決するため、24時間対応可能なチャットボットシステムの構築に着手しました。

導入から半年後の効果測定では、月間問い合わせの約4割をAIチャットボットが処理するという顕著な成果が見られました。人的サポートスタッフはより複雑な案件に集中でき、顧客は時間を問わず必要な情報を取得できる環境が実現されています。

参照:導入後半年で2割のお問い合わせを削減

株式会社医療産業研究所

ai チャットボット

引用:http://www.hmijp.com/

株式会社医療産業研究所は、ヘルスケア分野の専門調査会社として長年培ってきた知見を活かし、メンタルヘルス支援におけるAIチャットボットの活用を実現しています。筑波大学との共同開発によるストレスチェックシステムを提供していますが、従業員がより親しみやすく楽しめる形でメンタルヘルスに関わってもらうことが必要だと感じていました。

そこで、チャットボット「さっとFAQ」を活用した「睡眠チャットボット」を開発し、堅くなりがちなメンタルヘルス関連コンテンツを気軽にアクセスできる形で提供することに成功しています。

公開からわずか一か月の短期間で、睡眠チャットボットを利用した方が実際にカウンセリングサービスを申し込む具体的な成果が生まれています。チャットボットが単なる情報提供ツールを超えて、顧客との信頼関係構築と実際のサービス利用につながる重要な接点として機能していることを示した事例です。

参照:わずか2週間で2つのチャットボットを公開 メンタルヘルス事業でDXを実現

株式会社セプテーニ・ホールディング

ai チャットボット

引用:https://www.septeni-holdings.co.jp/

株式会社セプテーニ・ホールディングスは、インターネット広告事業やメディアコンテンツ事業を展開する企業であり、人材育成領域における先進的な取り組みが注目される中、新卒採用プロセスの課題解決にAIチャットボットを活用しています。

従来の説明会や採用サイトでは、学生がどの程度内容を理解しているか、また本当に知りたい情報が適切に伝わっているかを把握することが難しい状況でした。こうした双方向性の不足に対し、チャットボット「さっとFAQ」の導入が有効な解決策として活用されています。

導入にあたっては、既存の採用サイトとのデザイン統一性を重視し、学生にとって使いやすい操作性と充実した回答内容を実現することで、多くの学生に利用される仕組みを構築しました。学生は個別の疑問にリアルタイムで回答を得ることができ、企業側も学生のニーズをより正確に把握できる環境が整っています。

参照:個性によって会社理解のスタイルは異なる

花キューピット株式会社

ai チャットボット

引用:https://www.hana-cupid.co.jp/

花キューピット株式会社は、フラワーギフト業界特有の季節性による業務負荷の変動に対して、AIチャットボットを効果的に活用した顧客サポートの改革を実現しています。フラワーギフト事業は、母の日をはじめとする特定のイベント時期に注文が集中するため、最繁忙期には従来の人的対応では顧客からの問い合わせに十分対応しきれない状況が頻発していました。

従来の、顧客が問い合わせフォームに質問を入力し、オペレーターがメールで回答するやり取りでは、顧客が疑問を解消するまでに相当な時間を要し、顧客満足度の低下につながっていました。

チャットボット「さっとFAQ」の導入により、顧客は即座に必要な情報を取得できます。さらに、カスタマーセンター内でオペレーター向けのナレッジ共有ツールとしての活用も検討しており、顧客対応品質の標準化と業務効率化の両立を目指しています。

参照:「お花を贈りたい」という思いに寄り添って お客様の手間をチャットボットで軽減

AIチャットボットの成功事例と失敗事例

ai チャットボット

AIチャットボットは活用方法次第で、成功するケースもあれば失敗するケースもあります。ここでは、成功したさまざまな業界の事例と、実際に失敗した例を詳しく紹介します。

AIチャットボット活用の成功事例

航空業界では、社内イントラネットを通じた従業員向け情報提供システムとしてAIチャットボットを活用し、従来の電話による問い合わせ対応にかかっていたコストの大幅な削減を実現しています。AIチャットボットの導入により、人事や総務部門の業務負荷が軽減され、より戦略的な業務に人的リソースを集中できる環境が整備されました。

鉄道業界でも、乗客からの頻繁な問い合わせに対する迅速な対応手段としてAIチャットボットが導入されています。運行情報や乗り換え案内といった基本的な質問に即座に回答することで、顧客の利便性向上に大きく貢献しています。

通信業界では、技術的な問い合わせが多い特性を活かし、AIチャットボットによる正確で迅速な情報提供システムを構築しました。顧客満足度向上だけでなく、コールセンターの業務負荷軽減のメリットも同時に実現しており、業界横断的なAI活用の成功モデルとして注目されています。

AIチャットボット活用の失敗事例

AIチャットボット活用の失敗例として、Microsoft社が2016年に公開した学習型チャットボット「Tay」の事例があります。Tayは、若者との自然な対話を通じて言語学習をおこない、より人間らしいコミュニケーションを実現することを目標として開発されました。

しかし、公開からわずか16時間の極めて短期間でサービス停止を余儀なくされています。原因は、悪意を持ったユーザーが意図的に不適切な内容をTayに学習させたことにより、差別的で攻撃的な発言をおこなうようになったためです。

この失敗事例は、AIチャットボット導入時における事前準備の重要性と、適用範囲の慎重な検討が不可欠であることを示しています。技術的な優秀さだけでなく、運用体制やリスク管理が成功の鍵を握ることを学べる貴重な事例です。

参照:差別主義者と化したAIボット「Tay」からマイクロソフトが学んだこと

AIチャットボット導入の注意点と成功のコツ

ai チャットボット

AIチャットボットの導入は、業務効率化や顧客満足度向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、導入にあたっては注意すべき点もいくつか存在します。また、導入後の運用を成功させるためには、いくつかのコツを押さえておくことが重要です。

運用開始後の改善と効果測定

AIチャットボットは、導入して終わりではありません。運用開始後も継続的に改善をおこない、効果測定を実施することが重要です。

項目詳細
ログ分析
  • AIチャットボットのログを定期的に分析し、ユーザーの質問内容や回答の精度、離脱率などを把握する
FAQの改善
  • ログ分析の結果に基づいて、FAQの内容を改善する
  • ユーザーの質問が多い項目や回答が不十分な項目などを特定し、FAQを充実させる
AIモデルの再学習
  • AIモデルを定期的に再学習させることで、回答精度を向上させる
  • 新しいデータや改善されたFAQをAIに学習させ、より適切な回答を生成できる
ユーザーフィードバックの収集
  • ユーザーからのフィードバックを積極的に収集する
  • アンケートや評価ボタン、コメント欄などを設け、ユーザーの意見を収集して改善に役立てる
効果測定
  • 事前に設定した目標に対する達成度を定期的に測定する
  • 問い合わせ対応時間の削減や顧客満足度の向上、リード獲得数の増加など、具体的な指標を用いて効果を測定する

AIチャットボットを成功させるコツ

AIチャットボットの導入を成功させるためには、以下のコツを押さえておくことが重要です。

ルール詳細
スモールスタートで始める
  • 最初から大規模な導入を目指すのではなく、特定の部門や業務に限定してスモールスタートで始める
  • 効果を検証しながら、徐々に範囲を拡大していく
ユーザー視点を重視する
  • AIチャットボットの設計やFAQの作成、回答の改善など、すべてのプロセスにおいてユーザー視点を重視する
  • ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるよう、わかりやすく使いやすい設計を心がける
有人対応との連携を考慮する
  • AIチャットボットで解決できない問題は、スムーズに有人対応に切り替えられるようにする
  • AIと人間の連携を強化すると、顧客満足度を向上できる
社内への周知と理解を促進する
  • AIチャットボットの導入目的や使い方、メリットなどを社内に周知し、理解を促進する
  • 従業員がAIチャットボットを積極的に活用すると、より効果的な運用が実現する
ベンダーとの連携を密にする
  • 導入支援や運用サポート、技術的な問題解決など、ベンダーとの連携を密にする
  • ベンダーの専門知識やノウハウを活用すると、より効果的なAIチャットボット運用を実現できる

AIチャットボットの導入は、企業の成長を加速させる強力なツールとなりえます。上記の注意点と成功のコツを参考に、ぜひAIチャットボットの導入を検討してみてください。

AIチャットボットを導入して業務効率化と顧客満足度向上を実現しよう

ai チャットボット

AIチャットボットは、業務効率化と顧客満足度向上を実現するための強力なツールです。導入を検討されている方は、ぜひこの記事で得た知識を活かし、自社に最適なAIチャットボットを選んで、その効果を最大限に引き出してください。

とはいえ、すべてのケースにおいてAIチャットボットが有効というわけではありません。AIを搭載していないチャットボットの方が費用対効果に優れる場合もあります。そのため、チャットボットの導入をご検討中の方は、業務に合う種類を選定することが大切です。

株式会社サンソウシステムズでは、月額1万円から導入できるチャットボットツール「さっとFAQ」を提供しています。チャットボットツールを導入したことがない企業でも手軽に始められます。

30日間の無料トライアルをおこなっていますので、この機会にぜひお試しください。

タイトルとURLをコピーしました