バックオフィス業務とは、経理、総務、人事、法務などの業務のことを指します。
バックオフィスは、企業運営の裏方で活躍している業務のため直接的な売上には結びつきません。しかし、企業運営をスムーズにおこなうための基盤となる重要な役割を担っています。
本記事では、バックオフィス業務の重要性を深掘りし、効率化のための実践的な方法についてご紹介します。
また、弊社サンソウシステムズでは月額1万円から利用できる「さっとFAQ」というチャットボットツールを提供しています。Excelデータから簡単にシナリオを作成でき、プログラミングなどの知識がなくても導入できます。
ユーザーとの会話履歴やチャットボットの利用状況を視覚的に確認でき、FAQを効率的に改善できます。
また、申し込みから最短3日でチャット機能を公開できるため、業務効率化をスピーディーに進められます。コストパフォーマンスに優れているため、初めてチャットボットを導入したいと考えている企業にもおすすめです。
バックオフィスとは
バックオフィス業務とは、企業活動を支えるための「裏方業務」を指します。
直接的な売上や顧客対応に関わる、営業やカスタマーサポートなどのフロントオフィス業務とは異なり、バックオフィス業務は企業の基盤を整え、スムーズな運営を実現するために欠かせません。
バックオフィスの重要性
バックオフィス業務には、経理や総務、人事、法務などが含まれます。
これらの業務は、社員が働きやすい環境を整える、会社の財務状況を管理する、法令遵守を徹底するなど、企業全体を支える重要な役割を果たします。
バックオフィス業務は一見すると目立たない存在ですが、企業運営の中核を担うほどとても重要な存在です。
例えば、経理部門がなければ適切な資金管理ができず、社員への給与支払いが滞る可能性があります。また、人事部門が効率的な採用活動をおこなわなければ、優秀な人材を確保することも難しいです。
さらに、近年ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れを受け、バックオフィス業務の効率化が企業の競争力向上の鍵となっています。
バックオフィスにはさまざまな職種があり、それぞれが特定の専門性を持って企業を支えています。以下に代表的な職種を紹介します。
経理
会社のお金の流れを管理する部門で、主に帳簿管理、決算処理、税務対応などを担当します。正確なデータ管理と法令遵守が求められる重要な職種です。
総務
社内環境を整備し、社員が円滑に業務を行えるよう支援する職種です。備品管理や施設の維持、社内規定の整備など、多岐にわたる業務をおこないます。
人事
社員の採用、評価、教育、給与計算などを担当します。組織の発展に欠かせない人材戦略を立て、働きやすい環境作りを推進する役割があります。
法務
契約書の作成や確認、法律に基づくリスク管理をおこないます。コンプライアンスの徹底や訴訟リスクの回避を担う専門的な部門です。
これらの職種はそれぞれ独立した業務を行いながらも、企業全体の運営に密接に関わっています。バックオフィス業務を効率化することは、これらの職種の生産性を向上させ、最終的には企業の成長を支えることにつながります。
バックオフィスの課題
バックオフィスは企業運営の基盤を支える重要な役割を担っていますが、多くの企業が課題を抱えています。
その中でも「業務負担が大きい」「人員配置が難しい」「DXが進まない(アナログ管理の理由)」「社内コミュニケーションがとりづらい」という点が挙げられます。
業務負担が大きい
経理、人事、総務、法務といった業務は、幅広い専門知識を必要とする上に、定型的な作業が多くあります。
例えば、経理部門では帳簿管理や決算対応、人事部門では採用や給与計算など、膨大な作業量を短期間でこなす必要があり、業務負担が過剰になりがちです。
人員配置が難しい
バックオフィス業務は専門性が高く、業務内容が多岐にわたるため、適切な人材を確保するのが難しい場合があります。
また、企業の規模や業界特性に応じて必要なスキルが異なるため、採用活動や人員配置がとても難しいことが原因です。
DXが進まない
多くのバックオフィス業務は、いまだに紙や手作業によるアナログ管理が中心で、デジタル化が進んでいない企業が多く存在します。その理由として、既存の業務フローを大幅に変更することへの抵抗や、初期投資のコスト、デジタルツールの導入に必要な知識不足が挙げられます。
社内コミュニケーションが取りづらい
バックオフィス業務は、社内の多くの部門と連携する必要がありますが、部門間で情報共有が不十分だったり、意思疎通がうまく取れなかったりすることで、業務効率の低下につながります。
これらの課題を解決するためには、適切なツールの導入による業務効率化やデジタルスキルの育成、そして円滑なコミュニケーションを促進する仕組み作りが重要です。
バックオフィスの改善は、企業全体の生産性向上にもつながるため積極的な社員同士のコミュニケーションが求められます。
バックオフィスを効率化する方法
企業のバックオフィス業務は、多岐にわたる業務を効率的かつ正確にこなす必要があります。
その一方で、多くの企業が業務負担の重さや非効率性に悩んでいます。これらの課題を解決し、業務効率を向上させるためには、以下のような方法が有効です。
ERPシステムの導入
ERP(Enterprise Resource Planning)システムは、経理、人事、在庫管理などの業務を一元管理できるツールであり、データの一貫性と正確性を保ちながら、業務プロセスを効率化します。
例えば、経理と在庫管理が連動することで、在庫状況をリアルタイムで把握し、資金管理の透明性を高めることが可能です。ERPの導入により、手作業でのデータ入力が削減されるため、人的ミスを防ぐことにもつながります。
アウトソーシングの活用
経理や給与計算などの定型的な業務を外部に委託することで、バックオフィススタッフはより重要な業務に集中できるようになります。
また、専門的な知識を持つアウトソーシングパートナーを活用することで、業務品質が向上し、コスト削減にもつながります。中小企業にとっては、専門部門を社内で抱えるよりも柔軟な選択肢となるでしょう。
チャットボットの導入
チャットボットを導入することで、社員からの簡易的な問い合わせを自動応答で処理できるようになります。
これにより、バックオフィススタッフが対応に割く時間が削減され、より付加価値の高い業務に集中できます。特に、24時間対応可能なチャットボットは、リモートワークが普及する現代の働き方にも適しています。
弊社サンソウシステムズでは月額1万円から利用できる「さっとFAQ」というチャットボットツールを提供しています。
Excelから会話データを作成できるため、専門的なプログラミングスキルは必要ありません。誰でも簡単にさっと導入・運用が可能なところが特徴です。
今なら30日間の無料トライアルも利用可能です。「まずは使って試してみたい」という方はぜひこの機会に導入をご検討ください。

クラウドサービスの活用
クラウドサービスを活用することで、データの管理や共有が容易になり、社内外からのアクセスが可能です。
例えば、クラウドベースの会計ソフトやプロジェクト管理ツールを導入することで、社員間での情報共有が円滑になり、業務のスピードが向上します。クラウドサービスは、初期コストを抑えつつシステムの拡張や縮小を簡単におこなえることも、大きな利点です。
RPAの活用
RPA(Robotic Process Automation)は、パソコン上での定型的な操作を自動化するツールです。
データ入力や帳簿管理、請求書発行などの繰り返し作業に適しています。RPAを導入することで、作業のスピードが向上するだけでなく、人的ミスを防ぎ正確性を確保することが可能です。
これらの方法を組み合わせることで、バックオフィス業務を効率化し、業務負担を軽減することができます。
また、これらの効率化施策は、単なるコスト削減にとどまらず、社員がより戦略的な業務に注力できる環境を作り出します。バックオフィスの効率化は、企業全体の成長を支える重要な施策といえるでしょう。
バックオフィスを効率化するメリット
バックオフィスの効率化は、企業にとってさまざまなメリットがあります。
人為的ミスの削減
経理や人事などのバックオフィス業務は、データ入力や計算などの繰り返し作業が多く、人為的なミスが発生しやすいです。
しかし、RPA(Robotic Process Automation)やERP(Enterprise Resource Planning)システムを導入することで、これらの作業を自動化し、ミスを大幅に削減できます。
正確性が向上することで、業務の信頼性も高まります。
属人化の解消
特定の社員が業務のノウハウを一手に担う「属人化」は、社員の休職や退職時に大きなリスクとなります。しかし、業務プロセスを標準化し、クラウドサービスやドキュメント管理ツールを活用することで、誰でも業務を引き継ぐ環境が整います。これにより、チーム全体でのスムーズな業務遂行が可能です。
生産性の向上
繰り返し作業を自動化することで、社員は付加価値の高い業務やクリエイティブな業務に集中できるようになります。
例えば、経理部門が帳簿管理の手作業を削減すれば、財務分析や戦略立案に注力できる時間を増やせます。このように、業務効率化は企業全体の競争力向上にもつながります。
離職率の低下
業務負担が過剰な状態では社員のストレスが高まり、モチベーションが低下することがあります。
しかし、効率化によって業務量が適切に調整されれば、社員の負担が軽減され、働きやすい職場環境の実現が可能です。結果として、離職率の低下につながり、企業にとっての人材リスクが軽減されます。
このように、バックオフィスの効率化は単なる業務改善にとどまらず、社員の働きやすさや企業の成長力に大きな影響を与えます。効率化の取り組みを進めることで、企業全体のパフォーマンスを底上げすることができるでしょう。
バックオフィスを効率化する際のポイント
バックオフィス業務を効率化するには、闇雲にツールやシステムを導入するだけでは効果を発揮できません。
効果的な効率化を実現するためには、「業務の課題を洗い出す」「業務にあったツールやシステムを導入する」「社内の基幹システムと連携できるか確認する」といったポイントを押さえることが重要です。
業務の課題を洗い出す
どの業務が非効率的で、どこに時間やコストがかかっているのかを明確にすることで、効率化すべき優先順位をつけられます。
例えば、経理業務で手作業によるデータ入力に時間を取られている場合や、人事部門での採用情報の管理が煩雑である場合、具体的な課題を特定することで、それに最適な解決策を見つけやすくなります。
業務にあったツールやシステムを導入する
課題を明確にしたら、それに対応できる適切なツールを選びましょう。例えば、請求書処理の効率化にはRPA(Robotic Process Automation)、社内のコミュニケーション強化にはチャットツール、全体的な業務効率化にはERP(Enterprise Resource Planning)システムなどが有効です。
しかし、導入の際には社員がそのツールを使いやすいと感じるか、運用面で負担が増えないかも考慮する必要があります。
社内の基幹システムと連携できるか確認する
ツールやシステムが既存の基幹システムと連携可能であれば、データの一貫性を保ち、二重入力の手間を省くことが可能です。
例えば、給与計算システムが社員管理システムと連携していれば、データの更新が自動で反映され、ミスを減らせます。連携可能な環境を整えることで、効率化の効果を最大限発揮できるでしょう。
これらのポイントを押さえながらバックオフィス業務を効率化することで、単なる業務のスピードアップにとどまらず、社員の負担軽減や企業全体の生産性向上を実現できます。
効率化は一度で完了するものではなく、継続的に見直して改善を図ることが重要です。
バックオフィス効率化の成功事例
続いて、バックオフィス効率化の成功事例を紹介します。
株式会社医療産業研究所
株式会社医療産業研究所は、ヘルスケア分野に特化した調査事業会社です。
「専門家に相談するにはハードルが高いけれど、アドバイスをもらいたい」という方は多くおられます。
カウンセリングをしていると、少しだけ生活習慣を見直すだけで不調を改善できるケースが多かったため、気軽に相談できるツールがあれば良いと考えました。
そのような状況で「さっとFAQ」を導入しました。さっとFAQはITの知識がなくても直感的にチャットボットを作成が可能です。
業務の隙間時間を使用して作成でき、公開してからの修正も簡単におこなえることが魅力です。
製品やサービスの案内だけなく、問い合せまでもが1つのチャットボットで対応できるという点も大変便利に感じられているようです。
昭和鉄工株式会社
昭和鉄工株式会社は創業から137年と長きにわたり培ってきた「熱」の技術でさまざまな製品を生み出しています。
具体的には業務用エコキュート、ボイラー・ヒーターをはじめとした熱源機器や空調機器の製造販売と、それに伴うサービスや設備工事の設計施工を中心とし、環境機器、都市景観製品、液晶パネル製造用の熱処理炉の製造販売も手がけている会社です。
AIを中心とした最新技術を業務効率化に使えないかと展示会で情報収集していたところ、「さっとFAQ」に出会いました。
チャットボットは導入のコストが高いイメージがあったが、「さっとFAQ」は、はじめてでも取り掛かりやすいユーザビリティーと導入コストが安い点が特に印象に残りました。
公開後1カ月間で1,000コールを超えており、チャットボットがある新卒採用サイトは社内外ともに非常に評判がよく、最新技術を使用しているという点で会社のイメージアップにつながっているそうです。
チャットボットへの理解が進み、チャットボットという技術に社内の関心が高まりました。
バックオフィスのDXを進めよう
バックオフィスのDXを進めることは、企業全体の生産性を向上させるだけでなく、社員一人ひとりの働きやすさを大きく変える可能性を秘めています。
全員でDXの意識を共有し協力しながら、効率的でスマートな職場環境を作るために、バックオフィスのDXを進めましょう。
弊社サンソウシステムズでは月額1万円から利用できる「さっとFAQ」というチャットボットツールを提供しています。
Excelから会話データを作成でき、そのデータを登録・設定するだけで簡単に導入できるため、専門的なプログラミングスキルは必要ありません。誰でも簡単にさっと導入・運用が可能な点が特徴です。
今回紹介した事例でも「さっとFAQ」を利用している企業が多数あります。今なら30日間の無料トライアルも可能です。「まずは使って試してみたい」という方はぜひこの機会に導入を検討してみてください。