ポップアップは、Webサイトに訪れたそれぞれのユーザーに向けて画面上にお得な案内やクーポンなどを表示させるものです。これにより、CV(コンバージョン)獲得や離脱防止の効果が得られます。
ユーザーを分析してポップアップを表示させるツールをポップアップツールと呼び、様々なものがリリースされています。これらは、搭載されている機能が異なり、自社の目的に合わせて選ぶ必要があります。
今回の記事では、ポップアップツールの特徴やメリットを解説し、おすすめのポップアップツールを紹介します。
ポップアップツールとは?
ポップアップツールとは、Webサイト上で個々のユーザーに合わせたタイミングでポップアップを画面上に表示させます。
ポップアップの内容は、各種案内やサービス、クーポンなどが代表的です。ポップアップを有効に活用することで顧客満足度の向上やCV(コンバージョン)の向上につながります。
ポップアップツールは、会員情報を元にユーザーの基本情報を把握し、Webサイト上での行動を記録します。
これらの情報やデータを分析して、それぞれのユーザーに適したタイミングでニーズに合う内容のポップアップをユーザーの画面上に表示させます。ポップアップで注意を引き、さらなるサイト回遊を促すことで、ユーザーに離脱を思いとどまらせることが一つの目的です。
ポップアップツールの種類
ポップアップツールは、Web接客ツールの一つです。Web接客のツールは、ポップアップツールとチャットツール・ハイブリッド型の3種類に分けられます。
ポップアップツールは、訪問したユーザーを個別に分析し、その人に合う案内をポップアップとして表示させることでユーザーの心を掴みます。
対して、チャットツールは、サイトの下部にチャット画面を表示させて、ユーザーが自由に入力できる形式になっています。これにより、ユーザーは疑問点を問い合わせずとも、その場で解決できます。
そして、ハイブリッド型は、ポップアップツールとチャットツール、両方の機能を兼ね備えたタイプです。他の2つよりもコストが上がりますが、その分、双方の良いところを併せ持つため、より効果的なツールといえます。
どちらのツールが自社に適しているかは、ユーザーとどのように接点を持ちたいのかを明確にしながら検討すると良いでしょう。
ポップアップツールの代表的な機能
次に、ポップアップツールで代表的な機能について解説します。主な機能は以下の通りです。
- 配信設定
- 外部連携機能
- レポート機能
- カスタマイズ機能
配信設定
ポップアップは、ユーザーにインパクトを与えることのできるツールですが、表示させるタイミングが悪いと逆にサイト離脱の原因になりかねません。ポップアップ配信機能は、導入前に以下の項目を確認することをおすすめします。
- 特定のページや該当するデータのユーザーに配信する機能があるかどうか
- スクロールの量や秒数により配信の指定ができるか
外部連携の機能
外部連携機能は、他のツールと連携させてそのツールを使用する機能です。マーケティングの観点から見て、とても重要であると言えます。
YouTubeやInstagramなどのSNSや、ネットショップ構築ツールと連携してCV獲得に繋げることができます。
自社で使用している機能をリストアップし、どの機能と連携できるのか確認するようにしましょう。
レポート機能
レポート機能とは、測定したデータを可視化できる機能です。ポップアップツールには、設定などをする管理画面があり、大体の場合、レポート機能も管理画面から閲覧できます。
ポップアップのクリック数や流入した購入数などの項目を閲覧することができ、Webサイトの分析に役立ちます。
何のデータを測定しているのかはツールにより異なるので、どのようなレポートを見られるのか、契約前に確認するようにしましょう。
カスタマイズ機能
社内にデザイナーがいない場合には、担当者が自らバナーを作成する必要があります。しかし、知識がない場合には、時間がかかってしまったり、思うようなものに仕上げられない場合もあるでしょう。
ポップアップツールには、このような場合でも、テンプレートの使用やカスタマイズによりバナー作成ができるものもあります。他にもバナー文章や画像を挿入するカスタマイズ機能もあります。
おすすめのポップアップツール9選
次に、これまで紹介した内容を踏まえて、おすすめのポップアップツールを紹介します。
- popee(ポピー)
- kaiu(カイユウ)
- cao(シーエーオー)
- BOTCHAN(ボッチャン)
- Sprocket(エスピーロケット)
- b→dash(ビーダッシュ)
- KARTE(カルテ)
- Robee(ロビー)
- 賢瓦(ケンガ)
Popee(ポピー)
- 問い合わせ先:無料相談・お問い合わせから連絡
Popeeは、離脱防止に特化したポップアップツールです。Popeeの離脱防止ポップアップを導入することで迅速にPCDAを追求して、CV率改善につながります。
運用のプロが設定や運用をしてくれたり、A/Bテストで成果を測定したりするサービスを展開しています。
KaiU(カイユウ)
- 問い合わせ先:お問い合わせから連絡
KaiUはユーザーに合わせたポップアップを表示させて、サイト回遊率とコンバージョン率を徹底的に向上させます。ユーザーの訪問回数や戻るボタンの回数を測定し、ユーザービリティを向上させてくれます。
CAO(シーエーオー)
- 問い合わせ先:新規登録のあとに連絡
CAOは、ポップアップや追従ボタンの作成、A/Bテストを実施できるツールです。操作も簡単で、デザインやコーディングの知識がなくてもスタイリッシュなポップアップやボタンを作成できます。
PROMOLAYAER(プロモレイヤー)
- 問い合わせ先:トップページのチャットから連絡
PROMOLAYERは、日本のマーケットに最適なビジネスツールです。クーポンやキャンペーンの案内、離脱防止など様々な種類のポップアップツールを直感的に作成できます。無料プランも用意されており、試しに使ってみたい場合にも最適です。
SPROCKET(エスピーロケット)
- 問い合わせ先:お問い合わせから連絡
SPROCKETは、ユーザーの行動を分析して、CVを最適化させるツールです。運用支援やカスタマイズサービスも充実しており、多くの有名企業で採用されています。ポップアップは指定の位置を指定できるカード型と特定のボタンなどから飛び出すように配置する吹き出し型の2種類があります。表示内容や表示位置、タイプを選択して自由度の高いポップアップを作成できます。
b→dash(ビーダッシュ)
- 問い合わせ先:お問い合わせから連絡
b→dashは、ノーコードで運用できるデータマーケティングのクラウドシステムです。予め用意されたテンプレートの中から、業種や必要な機能を選ぶだけで自社専用のデータマーケティングを実現します。ポップアップ機能はSiteManagement機能の中に搭載されており、レコメンド機能や配信機能など、様々な種類のポップアップが備わっています。
KARTE(カルテ)
- 問い合わせ先:お問い合わせページから連絡
KARTEは、訪問ユーザーの行動や感情をリアルタイムに分析し、顧客それぞれに合うWeb接客を実現します。セール案内やお気に入り商品の値下げ案内など、顧客の状況に合わせたポップアップを表示させることで、顧客は店頭で受けるような接客を体験することができ、満足度向上に繋がります。
Robee(ロビー)
- 問い合わせ先:お問い合わせから連絡
Robeeはデータ分析に特化したWebホスピタリティーツールです。サイトやサービスに合った機能をカスタマイズし、新規ユーザーの獲得率を最大化します。データ分析を基にして、自社サイトとの相性の良いユーザーの離脱を防ぎます。
賢瓦(ケンガ)
- 問い合わせ先:お問い合わせから連絡
賢瓦は、離脱しようとしているユーザーの収益化を目的としたポップアップを提供しています。多様な離脱防止のポップアップを無料で使用できるため、始めてポップアップツールを使ってみたい人におすすめのツールです。
ポップアップツール選定のポイント
次に、ポップアップツールを選定する際のポイントについて紹介します。主なポイントとしては、自社のサービスに合うツールを見極めて選定することです。
- 必要な機能はあるか
- 自社の導入目的に合っているか
- 自社の客層に合っているか
これらに着目して選定してみると良いでしょう。以下の項で詳しく説明していきます。
必要な機能はあるか
ポップアップツールは様々な会社からリリースされており、特徴もそれぞれ異なります。ポップアップを表示するだけでなく、チャットサービスやA/Bテストツールが含まれているものも多くあります。
そのため、自社でポップアップツールの導入を検討する場合には、サービス内容を見極めて、自社に合うツールを慎重に選ぶ必要があるでしょう。
自社の導入目的に合っているか
自社サイトでポップアップツールを導入する際には、導入の目的について検討してみましょう。Webサイトにポップアップツールを導入する目的には、以下のものが挙げられます。
- ポップアップアンケートの表示で顧客の動向を調査する
- ポップアップでお知らせを表示させて顧客とのコミュニケーションを図る
- チャットボットで顧客の疑問を解消する
自社サイトの目的により、必要なツールが異なるため、目的を明確にしてからポップアップツールを選定するようにしましょう。
ポップアップツールのメリット
最後にポップアップツールを導入することで得られるメリットを2点紹介します。
- 離脱率の低下
- CVRの向上
以上の2点です。詳しく見ていきましょう。
離脱率の低下
ポップアップツールを導入することでウェブサイトの離脱率の低下につながります。
サイト上で、ユーザーが不安に思ったり疑問点が出てきたところでポップアップツールを表示させれば、不安も和らぎ離脱を防ぐことにつながります。
CV(コンバージョン)の上昇
上述と同様、離脱しそうな場合にポップアップツールを表示させることで離脱を防ぎ結果的にCV(コンバージョン)達成することにもつながるでしょう。
適切なタイミングでポップアップによりお得になる情報を表示させることで、効率的にCVを上昇させていくことも可能です。
CV獲得にはポップアップツールが有効
今回の記事では、ポップアップツールの特徴やメリットを解説し、おすすめのポップアップツールについて紹介しました。
ポップアップツールは種類が豊富で、ポップアップだけでなくデータ分析の機能やA/Bテスト機能などが搭載されているものもあります。
自社に合うポップアップツールを見つけるためには、自社のWebサイトでなぜポップアップツールを導入するのか明確にし、その目的を達成するために必要な機能が備わっているツールを選ぶようにしましょう。
なお、当サイトを運営する株式会社サンソウシステムズは、ユーザーの疑問や迷いを軽減して、CVR改善にも役立つ高コスパのチャットボット「さっとFAQ」を提供しています。会話履歴からデータを分析し、ユーザーに合わせて適切なページや商品を案内する仕組みを自動化することが可能です。
ポップアップツールではありませんが、CV向上施策としての活用も可能なため、ご興味のある方は下記ページより無料トライアルにお申し込みください。