カスタマーサポートの将来性は?必要とされ続けるための秘訣を解説

基礎知識

「AIに仕事を奪われるかもしれない」
「カスタマーサポートの仕事に、この先も将来性はあるのだろうか」

AI技術の急速な発展により、自身のキャリアにこのような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、結論から言えば、カスタマーサポートの仕事がなくなることはありません。むしろ、その重要性はますます高まっているといえるでしょう。

この記事では、客観的なデータに基づき、カスタマーサポートの将来性を徹底解説します。
AI時代だからこそ求められるスキルや、オペレーターの先にある多様なキャリアパスを理解することで、将来への漠然とした不安を解消しながら納得のいくキャリア選択を実現できます。

弊社サンソウシステムズでは、月額1万円から導入できるチャットボット「さっとFAQ」を提供しています。専門知識を必要とせず、Excelで簡単にシナリオを作成できるため、ITツールが苦手な方でも問題なく操作可能です。

今なら30日間の無料トライアルも実施しているので、まずはどのようなものか試して、失敗のリスクを低減したい方はぜひお問い合わせください。

カスタマーサポートの将来性とは?今後も必要とされる3つの理由

「カスタマーサポートには将来性がない」という声を耳にすることがあります。しかし、データや市場の動向を見ると、その重要性はむしろ高まっているといえるでしょう。

ここでは、カスタマーサポートが今後も必要とされ続ける3つの確かな理由を解説します。

1. 拡大を続ける市場規模が将来性を裏付けている

カスタマーサポート関連市場は、着実に成長を続けています。これは、企業が顧客との関係構築をより重視している証拠です。具体的な市場規模のデータを見てみましょう。

市場指標2022年度2023年度2024年度(見込み)2025年度(見込み)2026年度
(見込み)
国内コンタクトセンター製品・サービスの市場規模4,627億円4,811億円
5,013億円
5,180億円
5,340億円

このように、市場は拡大傾向にあり、それに伴い人材の需要も安定して続くと予想されます。

また、AIサービスの導入が進む一方で、それを管理・運用する人材の価値も高まっています。特に、AIと連携した高度な顧客対応スキルを持つ人材は、今後ますます求められるでしょう。

企業が顧客体験価値を高めるためには、テクノロジーとヒューマンスキルを融合させた戦略的な人材育成が重要です。デジタル化が進む現代において、カスタマーサポートは企業の競争力を左右する重要な要素となっています。

2. 顧客体験(CX)の向上が企業の利益に直結する

現代のビジネスにおいて、顧客体験(CX:Customer Experience)の向上は、企業の成長に不可欠な要素です。質の高いサポートは顧客満足度を高め、リピート購入やサービスの継続利用につながります。

優れた顧客体験は、以下のような好循環を生み出します。

  • 顧客満足度の向上
  • 顧客ロイヤルティの強化
  • ポジティブな口コミの拡散
  • 企業のブランドイメージ向上
  • 企業の収益増加

そのため、カスタマーサポートは単なるコスト部門ではなく、企業の利益を生み出す「プロフィットセンター」としての役割が期待されています。プロフィットセンターとしてのカスタマーサポートを構築するには、顧客対応の効率化と質の向上、また顧客データの分析と活用が重要です。

例えば、AIチャットボットの導入による迅速な対応やFAQの充実による自己解決の促進、顧客の声に基づいたサービス改善などが挙げられます。これらの施策を通じて顧客満足度を向上させ、収益に貢献することが求められます。

3. 顧客の声はサービス改善に不可欠な「宝の山」

カスタマーサポート部門には、日々、顧客からの率直な意見や要望が数多く集まります。この「顧客の生の声」は製品開発やサービス改善、マーケティング戦略に活かせる貴重なデータです。

AIには真似できない、顧客の言葉の裏にある微妙なニュアンスを汲み取り、分析することで、企業はより顧客のニーズに合ったサービスを提供できるようになります。このように、顧客の声をビジネスに活かす役割は、今後さらに重要になるでしょう。

特に、SNSやレビューサイトなどのデジタルチャネルを通じて集まる意見・要望は、その量と多様性において圧倒的です。これらの情報を効率的に収集・分析し、迅速に改善アクションにつなげるための仕組みづくりが不可欠といえるでしょう。

そのため、顧客の声に耳を傾けるだけでなく積極的に収集・分析し、活用する文化を企業全体で構築することが重要です。顧客の期待を超える体験を提供し続けるためにも、意見・要望は常に最優先事項として扱われるべきです。

カスタマーサポートに「将来性がない」と言われる理由

カスタマーサポートは将来性が期待される一方、ネガティブな声も聞かれます。なぜ、このようなネガティブなイメージが生まれるのでしょうか。

その背景にある2つの大きな理由を理解すると、今後のキャリアを考える上でのヒントが見えてきます。

AI・チャットボットの台頭による「代替」への懸念

カスタマーサポートに将来性がないと言われる主な理由は、AIやチャットボットの進化にあります。簡単な質問への回答や定型的な案内業務は、AIによって24時間365日、自動で対応可能になりました。これにより「人間がおこなうオペレーター業務はいずれなくなるのではないか」という懸念が広がっています。

しかし、これは仕事が「なくなる」のではなく「変化する」と捉えるべきです。AIが単純作業を担うことで、人間はより高度で専門的な業務に集中できます。つまり、AIを使いこなすスキルが、今後のカスタマーサポートには不可欠となるでしょう。

さらに、AIでは対応できない複雑な問題解決や顧客の感情に寄り添った対応は、人間のオペレーターにしかできません。今後はAIと人間が連携し、それぞれの強みを活かすことで、より質の高いカスタマーサポートを提供できるでしょう。

そのため、オペレーターにはAIを活用する能力と高度なコミュニケーション能力が不可欠です。

「クレーム対応が大変」というネガティブなイメージ

「カスタマーサポートはクレーム対応ばかりで精神的にきつい」というイメージも、将来性を不安視させる一因です。確かに、顧客の不満や怒りに直接向き合うことは、感情的な負担(感情労働)が大きい側面もあります。

しかし、すべての業務がクレーム対応ではありません。顧客が抱える課題を解決し、「ありがとう」と感謝される場面も数多くあります。クレームをサービス改善の機会と捉え、冷静に対応するスキルは、どの業界でも通用する汎用的なスキルといえるでしょう。

近年ではAI技術を活用したサポートも進化しており、単純な問い合わせ対応は自動化されつつあります。そのため、今後はより高度な問題解決や、顧客との深いコミュニケーション能力が求められるでしょう。カスタマーサポートは、単なる苦情処理係ではなく、顧客体験を向上させる戦略的な役割へと変化していく可能性を秘めています。

【AIとの共存時代】未来のカスタマーサポートにおける役割分担

AIはカスタマーサポートの仕事を奪う「敵」ではなく、業務を効率化し、より付加価値の高い仕事へ集中させてくれる「相棒」です。AIと人間がそれぞれの得意分野を活かして協力することで、顧客満足度は飛躍的に向上します。

ここでは、未来のカスタマーサポートにおけるAIと人間の最適な役割分担を見ていきましょう。

役割AI(人工知能)人間
得意なこと・定型的なFAQ対応
・24時間365日の一次受付
・大量のデータ処理と分析
・応対履歴の自動要約
・単純な事務処理の自動化
・複雑で個別性の高い問題解決
・顧客の感情に寄り添う共感
・潜在的なニーズの察知と提案
・前例のないトラブルへの柔軟な対応
・AIのトレーニングと品質管理
キーワード効率化、自動化、データ処理共感、創造性、問題解決

AIが得意なこと:効率化とデータに基づいたサポート

AIは膨大なデータを瞬時に処理し、パターンを見つけ出すことが得意です。カスタマーサポートにおいては、以下のような業務でその能力を発揮します。 

  • よくある質問への自動応答: チャットボットが24時間体制で即座に回答し、顧客の待ち時間を削減する
  • 問い合わせ内容の分析: 顧客からの問い合わせデータを分析し、傾向や課題を可視化する
  • ナレッジの提示: オペレーターが対応中に、関連する過去の事例やマニュアルをAIが自動で提示する

これらの業務をAIに任せると、人間はより複雑な問題に集中する時間を確保できます。

人間にしかできないこと:共感力と創造的な問題解決

一方で、AIには難しいとされる領域も明確に存在します。それは顧客の感情を理解し、心に寄り添うことです。

  • 共感と傾聴: 不安や不満を抱える顧客の気持ちに寄り添い、安心感を与える対応
  • 複雑な問題解決: マニュアル通りにはいかない、複数の要因が絡み合った問題の解決
  • 能動的な提案: 顧客の言葉の裏にある本当のニーズを汲み取り、期待を超える提案
  • クレーム対応: 顧客の怒りの背景を理解し、誠意ある対応で信頼関係を再構築すること

これからのカスタマーサポート担当者には「人間ならでは」のスキルが、より一層求められます。

AIが効率化を進める一方で、感情的なつながりや深い理解を必要とする場面では人間の力が不可欠です。例えば、顧客が抱える潜在的な不満を察知し、言葉にされていないニーズを先読みすることで、顧客満足度を飛躍的に向上させることができます。

また、AIでは判断が難しい倫理的な問題や顧客の個人的な事情に配慮した柔軟な対応は、人間ならではの強みといえるでしょう。今後は、AIと人間が互いの強みを活かし、より高度で人間味あふれるカスタマーサポートを提供していくことが重要です。

AI時代に市場価値を高める!カスタマーサポートのキャリアパス戦略

カスタマーサポートの経験は、多様なキャリアへの扉を開く鍵ともなり得ます。オペレーターの経験を基に専門性やマネジメント能力を磨くことで、市場価値の高い人材へと成長できます。

ここでは、具体的なキャリアパスの選択肢とキャリアアップに必要なスキルを見ていきましょう。

オペレーターから先の多様なキャリアパス

カスタマーサポートのキャリアは、オペレーターが終点ではありません。経験を積むと、さまざまな専門職や管理職への道が拓けます。例えば、お客様との対話を通じて得た洞察を活かし、製品改善に貢献する道もあります。

また、コミュニケーション能力を磨き、社内外の連携を円滑にする役割を担うことも可能です。カスタマーサポートで培ったスキルは、ビジネスのさまざまな場面で活かせるでしょう。

職種主な業務内容必要なスキル
チームリーダー・チームのKPI管理

・オペレーターの育成

・勤怠管理

・リーダーシップ

・マネジメント能力

カスタマーサポートマネージャー・部門全体の戦略立案

・業務プロセスの改善

・戦略的思考

・データ分析能力

カスタマーサクセス・顧客の成功支援

・アップセル・クロスセルの推進

・営業力

・コンサルティング能力

テクニカルサポート・技術的な問題の調査・解決

・製品部門へのフィードバック

・IT知識

・論理的問題解決能力

AIトレーナー・AIチャットボットの応答品質管理

・学習データ作成

・AIの基礎知識

・データ分析力

キャリアアップのために磨くべきスキル

将来のキャリアを見据え、日々の業務の中で意識的にスキルを磨くことが重要です。特に、以下の4つのスキルは市場価値を高める上で役立ちます。

  1. 専門知識:
    特定の業界(金融、ITなど)や製品に関する深い知識は「替えのきかない人材」へと成長させてくれる
  2. コミュニケーション能力:
    顧客の意図を正確に汲み取る傾聴力とわかりやすく伝える説明力はすべてのキャリアの土台となる
  3. 問題解決能力:
    複雑な状況を整理し、論理的に解決策を導き出す能力は、より上位の職種で必須である
  4. データ分析・活用スキル:
    顧客データや応対履歴を分析し、サービス改善や業務効率化につなげる能力は、マネージャー職や専門職で高く評価される

今後も必要とされるカスタマーサポートになるための3つの秘訣

変化の激しい時代でも、顧客や企業から「あなたに任せたい」と必要とされ続ける人材になるためには何をすべきでしょうか。

ここでは、自身の市場価値を高め、将来にわたって活躍するための3つの秘訣を紹介します。

1. 専門性を高める

AIには真似のできない付加価値は「専門性」から生まれます。自社が扱う製品やサービスについて、誰よりも詳しくなりましょう。

例えば、SaaS企業であれば機能の仕様だけでなく、顧客がどのような業務でつまずきやすいかを深く理解することが専門性につながります。特定の業界知識を深めることも有効で「金融業界の顧客対応ならこの人」といった評価を得ることができれば、替えのきかない存在になれます。

さらに、専門性を高めるためには、常に最新情報をキャッチアップし、社内外の勉強会やセミナーに積極的に参加することが重要です。顧客の課題解決につながる独自のノウハウを蓄積して発信することで、より一層その分野における第一人者としての地位を確立できるでしょう。

2. 高品質な対応を維持する

顧客は「誰が対応しても、同じレベルの安心できるサポート」を期待しています。そのためには、個人のスキルだけでなく、チーム全体で高品質な対応を維持する仕組みが重要です。

ナレッジベースの情報を常に最新に保ち、対応が難しい問い合わせはすぐにエスカレーションするなど、組織として品質を担保する意識を持ちましょう。このような視点は、将来チームリーダーやマネージャーを目指す上で役立ちます。

さらに、顧客満足度を向上させるためには、定期的なチーム内での情報共有会や成功・失敗事例の共有が不可欠です。これにより、個々の経験をチーム全体の知識として蓄積し、対応スキルの底上げを図れます。

また、顧客からのフィードバックを真摯に受け止め、サービス改善につなげる努力も重要です。顧客の声を分析し、FAQの充実や対応フローの見直しをおこなうと、よりスムーズで満足度の高いサポートを提供できます。

3. マネジメント能力を磨く

オペレーターとしての経験を積んだ先には、チームをまとめるマネジメント職への道があります。そのため、キャリアアップを目指す場合は、日々の業務から少し視野を広げてみるのもおすすめです。

例えば、チームのKPIを意識し、新人オペレーターの育成に積極的に関ることが、マネジメント能力を磨く第一歩です。チーム全体のパフォーマンスを向上させる視点を持てると、個人のプレイヤーから組織を動かすリーダーへと成長できます。

さらに、マネジメント職ではオペレーターのスキルアップのための研修を企画・実施したり、モチベーションを維持するための施策を考えたりすることも重要です。メンバー一人ひとりの個性や強みを理解し、それぞれの成長をサポートすることで、チーム全体の底上げを図れます。

また、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための工夫も求められます。定期的なミーティングや1on1の実施、情報共有のプラットフォームの整備などを通じて、風通しの良い職場環境を構築することも、マネージャーの重要な役割です。

カスタマーサポートの将来性に関するよくある質問

ここでは、カスタマーサポートの将来性に関して、多くの方が抱える疑問にQ&A形式でお答えします。さらに、AI技術の進化や働き方の変化が、カスタマーサポートの役割にどのような影響を与えるのか、具体的な事例を交えながら解説します。

将来を見据え、キャリアプランを考える上で参考にしてみてください。

Q:カスタマーサポートの今後の動向

A:AIとの連携は、顧客対応の効率化と質の向上に不可欠です。

今後はAIが初期対応を担い、オペレーターはより高度な問題解決や感情的なサポートに注力することで、顧客満足度を高められます。オムニチャネル化により、顧客は好きなチャネルでシームレスなサポートを受けられるようになり、企業は顧客データを統合してよりパーソナライズされた対応を提供できます。

AIと人間の強みを組み合わせて、顧客体験を最適化することが重要です。

Q:カスタマーサポートへの転職の将来性

A:はい、非常に将来性があるといえます。

カスタマーサポート市場が成長していることに加え、どの業界でも顧客との関係構築は重要視されているため、需要が安定しています。 未経験からでも挑戦しやすく、専門性やマネジメントスキルを身につけることで、長期的なキャリアを築くことが可能です。

特にデジタル技術の進化に伴い、オンラインでの顧客接点も増加しており、データ分析やデジタルマーケティングの知識を組み合わせると、より高度な顧客関係管理が実現します。 顧客のニーズを的確に捉え、最適なソリューションを提供できる人材は、企業にとってますます不可欠な存在となるでしょう。

Q:カスタマーサポートでのキャリアアップ

A:可能です。

チームリーダーやスーパーバイザー、マネージャーといった管理職への道があります。また、顧客の成功を支援する「カスタマーサクセス」や、技術的な問題解決に特化した「テクニカルサポート」など、専門性を活かしたキャリアチェンジも選択肢できます。

未経験からでも段階的にスキルアップできる研修制度も充実しており、意欲と成果次第でさまざまなキャリアパスが開けるでしょう。 将来的には、AIを活用した業務効率化や顧客体験を向上させるCXデザイナーなど、新しい職種への挑戦も可能です。

キャリアアップの方向性具体的な職種例
マネジメントチームリーダー、スーパーバイザー、カスタマーサポートマネージャー
専門職(顧客折衝系)カスタマーサクセス、ハイタッチサポート
専門職(技術系)テクニカルサポート、ITサポート
専門職(企画・分析系)VOC分析担当、CXデザイナー、AIトレーナー、業務改善コンサルタント

Q:将来も活躍できる人材になるには

A:以下のスキルが特に重要です。

  • 共感力・傾聴力: AIにはできない、顧客の感情に寄り添うスキル。顧客の潜在的なニーズを引き出すためには不可欠である
  • 問題解決能力: 前例のない複雑な課題を解決に導く力。さまざまな情報を分析し、最適な解決策を見つけ出す能力が求められる
  • 専門知識: 担当する業界や製品に関する深い知識。顧客からの信頼を得るためには、深い知識に基づいた的確なアドバイスが重要である
  • テクノロジー活用能力: AIやCRMなどのツールを使いこなすスキル。効率的な業務遂行とデータに基づいた戦略立案に役立つ

これらのスキルを意識的に伸ばしていくことが、将来にわたって活躍し続けるための鍵です。変化の激しい時代において、常に学び続ける姿勢も重要です。自己啓発を怠らず、常に最新の情報をキャッチアップして市場価値の高い人材を目指しましょう。

まとめ:時代の変化に適応し、将来性豊かなキャリアを築こう

本記事では、カスタマーサポートの将来性について、市場データやAIとの関係性、キャリアパスなど多角的な視点から解説しました。

カスタマーサポートには「将来性がないかもしれない」という漠然とした不安は、正しい情報を得ることで解消できます。AI時代だからこそ、人間ならではの共感力や問題解決能力の価値は高まっています。

本記事がカスタマーサポートという職種の可能性を再発見し、自信を持ってキャリアの一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

株式会社サンソウシステムズが提供するチャットボット「さっとFAQ」は、カスタマーサポート業務の効率化が可能です。専門知識が不要で、Excelで簡単にシナリオを作成できるため、ITツールが苦手な方でも問題なく運用できます。月額1万円から導入でき、コストパフォーマンスにも優れています。

今なら30日間の無料トライアルも実施しているので、「まずはどのようなものか試して、失敗のリスクを低減したい」方はぜひお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました