商品を取り扱う製造業や物流業は自社で倉庫を持つ企業も多いのではないでしょうか。
倉庫内の業務を適切にマネジメントできれば、消費者へ正確かつ迅速に商品を届けられます。
しかし、働き手が不足している日本では人材不足により「倉庫管理」を適切におこなえていない企業があるのも実情です。
そこで本記事では、倉庫管理の基本から業務内容、課題、適切におこなうポイントについて詳しく解説します。
目次
倉庫管理とは?

倉庫管理とは、倉庫で働く従業員の業務を効率化するとともに、商品や人材を適切に管理・配置することです。
商品を保管する倉庫は効率的な運用や管理が求められます。
しかし、製造業や物流業など倉庫を保持する企業の多くは深刻な人手不足により、適切な管理・運用がおこなえず「出荷時間の遅延」「誤出荷」「発注ミス」などサービス品質の低下を招いています。
倉庫管理はこのようなミスを防ぎ、生産性を向上させる上で重要な業務です。
倉庫管理と在庫管理の違い
倉庫管理と在庫管理は混同される言葉ですが、業務内容は異なります。
主な違いは、以下の2点です。
- 管理対象
- 目的
倉庫管理は倉庫内の管理に限定されますが、在庫の管理だけでなく人員や設備の管理も含まれており、業務効率化を目指します。
一方で在庫管理は在庫情報を可視化、入荷・出荷などを把握することで適切な在庫量を維持し利益の最大化を目指します。
倉庫管理には在庫管理も含まれますが、在庫管理は倉庫内に限定されません。
倉庫管理の業務内容

倉庫管理は主に4つの業務内容に分類されます。それぞれで実施する内容は異なるため、詳しく解説します。
1.入荷
入荷は仕入れ先や物流拠点から商品が倉庫に到達するまでです。
入荷は倉庫作業の中で最も重要な業務の1つです。入荷の際に商品の品番や数量が適切であるかを伝票と照合し、商品の状態が問題ないかを検品します。
この一連の内容に不備が生じていた場合は、出庫や出荷時にトラブルを引き起こす可能性があるため、入荷は正確な業務が求められます。
2.入庫
入庫は在庫管理の最適化を測るための重要な業務であり、入荷した商品を決められた場所に保管・計上をおこなう作業です。
入庫作業でミスが発生すれば現品とデータ上の在庫数が合致せず、過剰在庫や在庫不足の事態を引き起こします。
また、受注量を予測する見込み発注の数値にも影響が出るため、企業に大きな損害を及ぼす恐れもあります。
入庫作業は作業員による手作業でおこなわれることも少なくありませんが、ミスの要因ともなるためシステムなどを利用する企業は増加傾向です。
3.出庫
出庫は、保管している商品を倉庫から取り出す作業です。出庫指示があった場合に商品の状態が良好であるか検品・梱包・仕分けをおこない発送します。
出庫作業は倉庫管理において最もミスが起きやすい業務です。
特に納品先への送り状や納品書なども出庫作業の1つに含まれますが、作業員が記載ミスを起こせば商品が正しい場所に届きません。
そのため、出庫作業は慎重かつ適切な業務が求められます。
4.出荷
出荷指示があった商品を倉庫から取り出し、売上形状処理から消費者に発送するまでのプロセスを指します。
出庫業務と同様に検品・梱包・仕分けなどの業務を担う場合もあります。出庫との大きな違いは、担当する業務内容です。
出庫は倉庫内から商品を取り出すまでのプロセスですが、出荷は商品を取り出し運送業者に引き渡すまでのプロセスです。
倉庫管理における課題

倉庫管理の主な業務について解説しましたが、それぞれの業務でどのような課題を抱えているのでしょうか。詳しく解説します。
人的管理における誤出荷
倉庫管理においてシステムやツールを導入せずに人的管理をおこなう企業は多いです。しかし、倉庫管理は人材不足により最低限の人材配置で業務がおこなわれています。
その結果、作業員1人に対しての負担は大きく、荷物の数え間違いや納品先の記載ミスによって誤出荷を引き起こします。
また、負担が大きくなるほど疲労も蓄積され、集中力の低下を招くため注意が必要です。
倉庫管理業務は人の手による作業も必要ですが、手作業によるミスの防止減少が課題です。
過剰在庫や欠品による管理不足
倉庫では多くの商品を管理しますが、業務の可視化がされていないケースが多く過剰在庫や欠品における管理不足が課題です。
また、在庫を過剰に抱える、欠品を起こすことは売上に悪影響を及ぼします。
このような課題を解決するには、作業員全員が業務状況を把握できる状態にする必要があります。
業務状況を全員が把握できればトラブルの発見や対処が迅速におこなえるため、生産性を維持・向上させることが可能です。
業務の属人化
製造業や物流業は若年層世代を中心に人手不足が深刻化しています。そのため、経験年数が多い中高年世代の担当者が中心となっている傾向にあります。
しかし、これまで培われてきた経験や感覚をもとに倉庫管理業務をおこなうことで属人化が発生しやすいのです。属人化は担当者が欠勤すると一部の業務が機能せず、生産性の低下を招く恐れがあります。
倉庫管理を適切におこなうポイント

倉庫管理の課題を解決し適切な管理をおこなうには、在庫を適切に取り扱うための工夫が必要です。
また、人材不足を補うために積極的にシステムやツールの活用もおこないましょう。
倉庫内のレイアウトを改善する
倉庫内のレイアウトを改善できれば業務の効率化が実現し、安全性の確保につながります。
例えば、棚と棚の間隔を適切に保ち通路の幅を確保する、商品をジャンルごとに分けておけば商品の保管場所を瞬時に把握できます。
また、「通路に運搬用の道具や工具などを置かない」「定期的な掃除」なども重要です。倉庫内の環境を清潔に保てば事故や怪我のリスクを軽減できます。
倉庫内のレイアウトを改善するだけで業務効率化や生産性の向上が期待できます。
ロケーション管理をおこなう
ロケーション管理とは、倉庫内商品のコード付与、在庫情報の管理をすることです。
ロケーション管理の方法は以下表の2つです。
種類 | 概要 | メリット |
固定ロケーション | 商品の保管場所を固定する | 保管場所が一定であるためレイアウトを把握すれば、作業効率が向上する |
フリーロケーション | 商品の保管場所は決められておらず、空いている場所に保管する | 倉庫内のスペースを効率よく、活用できる |
ロケーション管理をおこなえば倉庫内にどのような商品が置かれているのかを把握できるため、探す手間を簡略化できます。
それぞれの管理方法にはメリットがあるため、自社の状況を踏まえて選びましょう。
ツールを活用する
倉庫管理業務においてツールの活用は人材不足を補うために必須と言えます。
例えば、商品の入出荷をツールで管理すれば在庫状況をすぐに確認できます。
また、業務上で蓄積された情報をもとにマニュアルを作成すれば業務の属人化が起こることもありません。
しかし、倉庫管理に関するツールはさまざまです。
「ツールを導入した際に得られる利益」を試算し適切な選定ができなければ、失敗に終わる可能性があります。
倉庫管理を効率化するWMSとは?

WMSとは倉庫管理システムを指し、倉庫内作業の精度向上・効率化を支援します。
WMSの主な機能として下記4つが挙げられます。
- 入荷管理機能
- 出荷管理機能
- 在庫管理機能
- 進捗管理機能
従来の倉庫管理業務は手書きの台帳やバーコードリーダーの活用が主流です。
しかし、ニーズの多様化やネットで買い物をする人が増加しているため、倉庫管理の強化をする必要があります。人手不足の問題をすぐに解決できないためWMSが注目を集めました。
WMSは倉庫管理における一連の業務を効率化するため、リアルタイムに進捗状況を可視化できます。
ただし、倉庫管理をおこなえるシステムはWMSだけではありません。基幹システム、在庫管理システムも倉庫内で活用されています。
それぞれの特徴やWMSとの違いは以下の表を参照ください。
システム名 | 特徴 | WMSとの違い |
基幹システム | 企業が事業活動を適切におこなうために、必要な情報をすべて管理する。 | 管理対象が異なり、WMSはモノが管理対象となる。一方基幹システムはお金の流れが対象となる。 |
在庫管理システム | 基幹システムの一部であると捉えられることが多く、在庫管理だけに重点を置く | WMSは倉庫内だけの在庫管理が対象であるが、在庫管理システムは倉庫外の在庫も管理対象になる |
倉庫管理を適切におこなえるi-Reporter

Web上で商品の売買が主流になりつつある昨今において、倉庫管理業務は逼迫する可能性が高くなります。
まずは倉庫管理の業務を細分化し、それぞれの課題を一つずつ処理していきましょう。少しずつ適切に対処できれば品質やサービス保持・向上につながります。
また、適切なシステムやツールを導入することも業務を効率化する一つの方法であり、おすすめするのが現場帳票システム「i-Reporter」です。
「i-Reporter」は導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)、国内トップシェアを誇る現場帳票システムです。
導入することで、紙の現場帳票の「記入・報告・管理」すべてのペーパーレス化を実現し、さまざまな業務の効率化やDXにつなげられます。
また、弊社株式会社サンソウシステムズでは、要件定義から設計・導入、その後の運用管理まで、お客様に寄り添った伴走支援が可能です。
お話を伺いたい方は、無料の『ちょこっと相談室』(オンライン)で、お気軽にご相談ください。現状課題のヒアリングから丁寧に対応させていただきます。
ぜひ、ご一緒に現場の業務課題を整理していきましょう。サービス資料を用意しましたので、あわせてこの機会にこちらから無料でダウンロードしてみてください。
導入実績3,500社以上