ノンデスクワーカーとは?課題やDX推進の必要性

少子高齢化や若年層を中心とした働き方の変化により、労働に関する課題は増えていくばかりで終息しない状態が続いています。

なかでも「ノンデスクワーカー」と呼ばれるデスクを持たない働き手が多くの割合を占めている日本ですが、現場での課題は山積みであり早急な対応が求められるでしょう。

本記事ではノンデスクワーカーの概要を説明し、抱える課題と解決策を解説します。

i-Reporter」は導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)、国内トップシェアを誇る現場帳票システムです。

導入することで、紙の現場帳票の「記入・報告・管理」全てのペーパーレス化を実現。様々な業務の効率化やDXにつなげられます。

また、弊社株式会社サンソウシステムズでは、要件定義から設計・導入、その後の運用管理まで、お客様に寄り添った伴走支援が可能です。

ぜひ、ご一緒に現場の業務課題を整理していきましょう。サービス資料を用意しましたので、併せてこの機会にこちらから無料でダウンロードしてみてください

ノンデスクワーカーとは?

ノンデスクワーカーとは、デスクを持たず現場で活動する労働者です。
主に

  • 第一産業
  • 製造
  • 小売
  • 警備
  • 運輸業界

などに携わる労働者がノンデスクワーカーに分類されます。

ノンデスクワーカーに分類される業種は日本の社会・経済を支える重要な仕事であり、なくてはならない仕事です。
実際に日本の労働人口の半分以上がノンデスクワーカーですが、近年では働き方の多様化により労働人口の減少、さまざまな課題に直面しています。

ノンデスクワーカーの割合

労働政策研究・研修機構(JILPT)の調査によると2023年時点で就業者数が6,747万人に対して、3,822万人がノンデスクワーカーであり日本の全就業者の約57%という結果が出ています。

しかし、これだけの割合を占めているもののいまだにアナログ業務が多く残っており、課題を抱えている企業も少なくありません。

後述するノンデスクワーカーの課題に対して、早急な対応とDXの推進が重要となってくるでしょう。

ノンデスクワーカーが抱える3つの課題

ノンデスクワーカーの仕事は、アナログ業務が多く残っていることによって解決できない課題が多いといえるでしょう。どのような課題があるのか確認していきましょう。

離職率が減少しない

ノンデスクワーカーは全就業者数の割合に対して半数以上を占めていますが、年々減少傾向にあります。

離職の原因としては、

  • アナログ現場に対する労働環境への不満
  • 働き方の多様化
  • 業務が効率化されず負担が増減

などが挙げられるでしょう。

特にデスクワークが主流になったことで若年層を中心に現場で働く人が減少しています。

旅館業など一部の職種では人手が過剰になっているものの、今後も離職率は増加していくでしょう。

コミュニケーションが不足している

ノンデスクワーカーは現場での作業が多いため、少人数での作業が一般的です。電話やメールなどを使用する頻度が少なく、部門間や上司、部下間コミュニケーション不足の傾向があります。

特に、異なる部署とのコミュニケーションは不足しがちであり、大きな課題と言えるでしょう。

また、コミュニケーションが不足すれば情報共有がスムーズにおこなえず、業務の属人化や職場での孤独を感じる人も少なくありません。

現在はIoT化により現場でのコミュニケーション手段が増えているものの、デジタル化が進まないのであればコミュニケーションを取る手段がないため、離職へとつながってしまうでしょう。

労働環境の改善が進まない

近年は「情報共有がスムーズにおこなえる」「作業を効率化できる」ツールがさまざまな企業により提供されています。

しかし、このようなツールは「導入・定着に時間がかかる」「導入するコストを賄えない」と同時にアナログ業務に慣れているため、DXに踏み出せない企業が多くいると言えるでしょう。

また、現場の声を聞かず経営陣だけでの意思決定は、現場で働く社員への不満を募らせ「労働環境の改善が進まないのであれば離職する」といった意思になります。
結果的に、人手不足のサイクルから抜け出せない状況が続いてしまいます。

ノンデスクワーカーにDX推進が必要な理由

先述した課題を解決するにはDX推進が必要です。ここからは「なぜDX推進が必要なのか?」を詳しく解説します。

業務の属人化が起きている

ノンデスクワーカーの現場においてDX推進が必要なのは、業務の属人化が起きているためです。

コミュニケーション不足により一人ひとりの社員が、経験や勘に頼った業務になりがちです。

その結果、個人のスキルにバラつきが生じ業務品質の低下、社員同士のトラブルにつながる恐れもあります。

DXに取り組めば各従業員の業務プロセスを可視化でき、業務効率が良い社員のスキルや取り組みをマニュアルにできます。

マニュアル化に成功し社員全員で情報共有が可能になれば、スキルの標準化や一定の業務品質を保てるでしょう。

ヒューマンエラーが起きやすい

紙による作業点検の記録や情報管理などのアナログな方法はヒューマンエラーを起こしやすく、業務効率の障壁になります。

また、紙ベースによる作業はセキュリティ面から見ても安全とは言えないでしょう。

DXに取り組みデータを電子化できれば、知りたい情報を素早く見つけられ、紙媒体でおこなっていた入力業務や情報管理でヒューマンエラーを減らせます。

また、人手不足が進んでいる現代においても今まで時間がかかっていた業務も効率化できるため、人的リソースの確保も可能になるでしょう。

生産性の低下を招いている

非効率な作業や無駄なルーティンワーク、コミュニケーション不足による孤独感は社員のやる気を低下させる要因となり、生産性の低下を招きます。

限られた人材で生産性の維持・向上させるためには業務を効率化する取り組みが重要です。業務の課題を洗い出しDXによって生産性の向上を実現できるでしょう。

ノンデスクワーカーのDXを成功させる4つの手順

ノンデスクワーカーのDXを成功させるには最終的な目標を立案し、目標を達成するために手順を踏んでいく必要があります。

1.業務プロセスや課題を洗い出す

まずはノンデスクワーカーの現場における課題や改善点を洗い出す必要があります。
そのためには、現場の声に耳を傾けることが必要です。

よくある失敗例として、経営層が現場に出向き客観的に「業務プロセスの不備」や「現場の問題点」を見たうえでDX推進が必要か判断をおこなう傾向があります。

しかし、普段現場に出向かない経営層だけの判断では、DXの成功は難しいでしょう。


DXの成功には現場の意欲・取り組みが必要不可欠です。業務プロセスを洗い出し、各プロセスでの課題を従業員にヒアリングしましょう。

2.DXの協力を仰ぐ

経営層だけでDXを決定し、いきなり現場にDXを取り組むように呼びかけても成功が難しいどころか、かえって不満を募らせる要因になります。

特にノンデスクワーカーの現場はアナログでの業務に慣れているため、急に業務工程をデジタル化しても現場の混乱を招き生産性の低下につながります。

DXに取り組む前は、従業員に対してDXに取り組む意図を説明し現場に協力を仰ぎましょう。

3.人材の確保やツールを導入する

従業員から協力の同意を得られれば本格的にDXに取り組んでいきます。
ここで注意すべきポイントは、洗い出した業務プロセスの課題すべてに対して一度に取り組もうとせず、スモールスタートでおこないましょう。

まずは優先順位を決めて優先度の高い課題を解決できるツールを導入しましょう。また、現場にはDXの専門知識がある人材を確保し配置しておくことで成功確率が高くなります。

ただし、現代においては人材の確保が難しいため社内で教育や採用のコストを考慮する必要があるでしょう。

4.効果検証・改善をおこなう

DXはツールの導入や取り組みを始めることがゴールではありません。その後、定期的な効果検証や課題があれば改善をおこなう必要があります。

特にノンデスクワーカーの現場はデジタル化に慣れていないため、定着までに時間がかかることもあるでしょう。そのため、中長期的に検証をおこなう必要があります。

「効果検証の方法がわからない」「中間目標(KPI)がない」場合は2019年経済産業省が発表した「『DX推進指標』とそのガイダンス」を参考にしましょう。

出典:「DX 推進指標」とそのガイダンス

ノンデスクワーカーのDXを実現するツール

ノンデスクワーカーのDXを実現するには、自社の課題を解決できるツールの選定が非常に重要です。ここからはおすすめのツールを紹介します。

ペーパーレス化支援ツール

i-Reporter

ノンデスクワーカーの現場は、紙による情報管理や点検記録などをおこなっていてペーパーレス化に取り組んでいない企業も少なくありません。

しかし、紙を使用した業務は「コストがかかる」「ヒューマンエラーを起こしやすい」「情報が共有できない」などさまざまな問題を抱えています。

そこでシムトップス社が提供する現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」の導入がおすすめです。

「i-Reporter」は導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)、国内トップシェアを誇る現場帳票システムです。導入することで、紙の現場帳票の「記入・報告・管理」全てのペーパーレス化を実現。様々な業務の効率化やDXにつなげられます。

また、弊社株式会社サンソウシステムズでは、要件定義から設計・導入、その後の運用管理まで、お客様に寄り添った伴走支援が可能です。

ぜひ、ご一緒に現場の業務課題を整理していきましょう。サービス資料を用意しましたので、併せてこの機会にこちらから無料でダウンロードしてみてください。

導入実績3,500社以上

事務作業効率化ツール

ノンデスクワーカーの現場では点検した品質記録などをパソコンに保存する、上司に業務の進捗状況などをメールで報告するなど事務作業も多く発生します。
このようなルーティンワークを株式会社カミナシが提供する「KAMINASHI(カミナシ)」であれば自動化が可能です。

現場の監督者に代行してアプリが正しい作業手順を従業員に促す、手書き情報のデータ化などを自動でおこなってくれます。
さまざまなノンデスクワーカーの現場で導入されており、事務作業の効率化に最適なツールと言えるでしょう。

社内教育動画ツール

ノンデスクワーカーの現場ではコミュニケーションが不足し業務の属人化が発生しやすく、個人によってスキルにバラつきが生じます。

そういった問題を解決するのがTebiki株式会社の社内教育動画ツール「tebiki」です。

tebikiは手軽に動画を作成できるツールで音声認識システムによって字幕が自動生成され、100ヶ国以上の言語に対応しています。

人手不足が深刻化している現代において外国人雇用を考えている企業も増えていますが、教育には時間がかかります。tebikiはそのようなニーズに対応した動画ツールです。

また、閲覧状況や教育の進捗状況の確認ができるため全社員に同様の教育が可能になりスキルの標準化、業務品質の均一化が実現できるでしょう。

ノンデスクワーカーの改善はより良い社会作りへつながる

ノンデスクワーカーの現場における労働環境改善は日本経済を支え、より良い社会作りへとつながります。

人材の確保が難しい現場においては、DXの取り組みによってコストの削減・売上の向上を実現できるでしょう。

また、ツールの導入は実際に操作感や使用感を確かめて導入しましょう。本記事を参考にDXに取り組んでみてはいかがでしょうか。

株式会社サンソウシステムズでは、導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)の現場帳票システム「i-Reporter」の導入を支援する『ちょこっと相談室』という無料のオンライン相談窓口を設けております。

現場帳票のシステム化を検討する際、「時間がなくて調査ができない」「導入しても運用できるか不安」「他社製品と比較してどうなのか?」といった課題や不安がつきものです。

そのような企業様も安心してください。コンサルティング実績の多い弊社であれば、課題のヒアリングから業務効率化に向けた、目標設定・試験導入、その後の本導入から運用まで伴走支援いたします。

まず、やるべきことを整理するだけでもメリットになります。
お話を伺いたい方は、無料の『ちょこっと相談室』(オンライン)で、お気軽にご相談ください。現状課題のヒアリングから丁寧に対応させていただきます。