物流業界で人手不足が深刻化している中、省人化や出荷効率の向上が強く求められています。こうした課題に対し、自動倉庫の導入が注目されているのです。自動倉庫システムは高度な自動化技術を活用し、在庫管理の精度向上や作業効率の改善など、企業にとって大きな利点をもたらします。
本記事では、需要が高まる自動倉庫の基本知識や導入に関するメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、自動倉庫システムの具体的な導入事例や、その成果についても紹介しているので、ぜひぜひ参考にしてください。
「i-Reporter」は導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)、国内トップシェアを誇る現場帳票システムです。
導入することで、紙の現場帳票の「記入・報告・管理」すべてのペーパーレス化を実現。さまざまな業務の効率化やDXに繋げることができます。
また、弊社株式会社サンソウシステムズでは、要件定義から設計・導入、その後の運用管理まで、お客様に寄り添った伴走支援が可能です。
ぜひ、ご一緒に現場の業務課題を整理していきましょう。サービス資料を用意しましたので、併せてこの機会にこちらから無料でダウンロードしてみてください。
導入実績3,500社以上
目次
自動倉庫の基本概要

自動倉庫とは?
自動倉庫とは、倉庫内の物品を自動で保管・取り出すシステムのことです。
自動倉庫の導入により、手作業による在庫確認や部品の取り出しが自動化され、作業時間を大幅に短縮できます。
さらに、自動システムが在庫をリアルタイムで追跡するため、過剰在庫や在庫切れのリスクを低減できます。その結果、企業は効率的な生産計画が立てられます。
企業にとって、自動倉庫システムの導入は在庫管理の精度を高め、作業速度と正確性の向上に大きく貢献するでしょう。
自動倉庫の仕組み
主な作業でいうと、倉庫管理、ピッキング、運搬といった部分を自動化できます。
例えば、自動搬送装置やピッキングロボットが物品の取り出しや保管を担当。
これにより、在庫数の誤記、誤った物品のピッキング、物品の損傷などのヒューマンエラーが削減され、全体の業務効率が向上します。
具体的な技術としては、ロボットアームやコンベアベルト、バーコードスキャナなどが使用され、これらが連携して作業を効率的におこなうのです。
主要な技術要素
自動搬送装置(AGV) | 自動搬送装置(AGV)は、倉庫内で物品を自動で運搬するロボット。 物品の移動が効率化され、手作業による労力が大幅に削減されます。 |
コンベヤシステム | 物品を連続的に移動させる装置。 生産ラインや物流センターでよく利用され、作業のスピードアップに貢献します。 |
スタッカークレーン | 高層ラックから物品を出し入れするクレーン装置。 高密度の保管が可能になり、スペースの有効活用が図れます。 |
ピッキングロボット | 物品を正確に取り出すロボット。 ピッキング作業の精度が向上し、誤出荷のリスクが減少します。 |
制御システム | 全体を管理・制御するソフトウェア。 各種機器の動作を統括し、スムーズな運用を実現します。 |
入出庫ステーション | 物品の検品やタグ付けをおこなう場所。 ここで正確な在庫管理がおこなわれ、物流の効率化が進みます。 |
自動倉庫導入のメリット

自動倉庫システムの導入は、企業に多くの利点をもたらします。
ここでは、4つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット1: さまざまな効率化
自動化技術の導入における一番のメリットは、作業の効率化だと言えるでしょう。
例えば、ピッキングロボットは高速かつ正確に商品を取り出し、作業時間を大幅に短縮して人為的ミスを減らしてくれます。
自動搬送装置(AGV)は、倉庫内の商品の移動を効率的におこない、フォークリフトなどの人手による作業をなくしてくれます。
メリット2: コスト削減効果
自動倉庫システムの導入には初期投資が必要ですが、長期的には大きなコスト削減効果があります。特に24時間稼働が可能なシステムでは夜間シフトの人件費を削減できるため、企業にとって大きな利点となるのではないでしょうか。また、エネルギー効率が高いため運用コストも低減し、メンテナンスコストも抑えられます。
メリット3: 在庫管理精度の向上
自動倉庫システムによってリアルタイムで在庫管理が可能になり、正確な在庫管理が実現します。在庫が少なくなると自動的に発注がかかるため、的確な在庫補充が可能です。また、手作業によるヒューマンエラーや在庫ミスも減少します。
メリット4: 安全性の向上
自動化によって従業員が重い荷物を運ぶ必要がなくなり、従業員の負担が軽減されます。
これにより、作業中の怪我や事故のリスクが減り、安全な作業環境が生まれるのです。
さらにAGVの走行エリアを区分けすることで、衝突事故のリスクも低減します。結果として、従業員の満足度と生産性の向上につながるでしょう。
自動倉庫導入のデメリット

多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
ここでは、特に重要な2つのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
デメリット1: 初期投資の高さ
自動倉庫を導入する際の最大の障壁は、高額な初期投資と言えるでしょう。
初期投資として、以下のような費用が必要になります。
- 設備費用:自動倉庫のハードウェアや保管ラックなどの物理的な設備にかかる費用
- インストール費用:システムの設置や調整に関わる費用
- システム開発費用:自社の業務フローに合わせたソフトウェアの開発費用
- トレーニング費用:従業員が新システムを使いこなすための教育費用
これらの費用の総額は、企業の規模や導入するシステムの複雑さによって大きく変わります。
デメリット2: システム依存のリスク
自動倉庫は高度に自動化されたシステムであるため、システム障害が発生した場合のリスクが非常に高くなります。
システムが停止すると、倉庫内のすべての作業が停止し、物流全体に大きな影響を与える可能性があることを押さえておきましょう。
自動倉庫を導入するときの注意点

デメリットとして挙げた初期投資の高さとシステム依存のリスクは無視できません。
ですが、適切な対策を講じることで、効果的に自動倉庫システムを導入することができます。
対策例
・導入前にどの程度のコスト削減ができるのかを明確にしておく。
・トラブル発生時の対応フローを確立しておく。
・バックアップシステムの導入や、システムの二重化を検討することで、システム障害時のリスクを最小限に抑える。
自動倉庫の選び方・ポイント

自動倉庫を導入する際は、自社のニーズに合った最適なシステムを選択することが重要です。
ここでは、選び方のポイントを解説します。
取り扱う荷物の特徴から選ぶ
姿やサイズ、種類数による最適な自動倉庫の選び方
自動倉庫を選ぶ際は、パレット品、ケース・ピース品、特殊形状の荷物への対応が重要です。
荷物の種類が多い場合や少ない場合、それぞれに適した自動倉庫の選定が必要になります。また、荷物のサイズや重量に応じたシステムを選ぶことで、効率的な運用につながるでしょう。
頻度と量による選定
入出庫の頻度と量も、自動倉庫の選定に大きく影響します。
高頻度品を扱う場合はスピード重視、
中〜低頻度品を扱う場合は収納力重視。
多品種少量生産に対応するためには柔軟なシステムが必要です。また、大量の荷物を扱う場合は、効率的な運用が可能なシステムを選びましょう。
スペースと柔軟性から選ぶ
設置場所のスペースを考慮
倉庫の高さや面積に応じたシステムを選定しましょう。限られたスペースを最大限に活用するためには、垂直方向の空間を有効利用できるシステムが適しています。
また、将来的な拡大や移設を考慮し、設置レイアウトの自由度が高いシステムを選ぶこともおすすめです。モジュール式の自動倉庫なら、事業の成長に合わせて段階的に拡張できます。
防災面での安全基準を確認
倉庫のスペースやレイアウトを検討する際には、防災面での安全基準を満たすシステム選びが不可欠です。火災時の避難経路や消火設備の設置を考慮したシステムを選定しましょう。
自動倉庫導入の事例紹介

成功事例1:Hayabusaの導入事例
背景
Hayabusaは釣り具の製造業者で2万点以上の登録商品を在庫として保有しています。
従来の手作業による在庫管理では、効率が悪く、ピッキング作業に多くの時間と労力がかかっていました。この状況が最終的な出荷にも影響を与えていたため、自動倉庫の導入が検討されました。
導入したシステム
・日本で最も大規模なAutoStoreシステムを導入し、76台のロボットと22,933個のビン(コンテナ)で構成。

・リアルタイムで在庫を管理するためにWMS(Warehouse Management System)を導入。

成果
自動倉庫システムの導入により、ピッキング速度が従来の3倍に向上。
また、倉庫の収納能力が倍増し、追加の倉庫スペースを借りる必要がなくなったため、コスト削減につながりました。さらに、出荷リードタイムが短縮し、販売が165%増加しました。
成功事例2:株式会社第一倉庫冷蔵の導入事例

背景
第一倉庫冷蔵株式会社では、大手食品卸から受託した複数のチェーンストアの店舗に各種冷凍食品を出荷する「量販店向け冷凍物流センター」を運営しています。従来の手作業による管理では、多様な製品の迅速な出荷が難しく、作業効率の低下が課題となっていました。
導入したシステム
・冷凍仕様のケース自動倉庫(ツイン移載機式クレーン9基)を導入し、1日当たり12,500ケースの出荷に対応できるシステムを構築。
・無線ハンディターミナル、オートラベラ、コンベヤラインなどを導入。
成果
自動倉庫システムの導入により、作業時間が大幅に短縮され、誤出荷の削減を実現しています。
また、担当者の作業負担が軽減され、労働環境が大幅に改善しました。
帳票電子化ツールの導入メリット

自動倉庫の導入のほかに、帳票の電子化も業務効率化に大きく貢献するのはご存知でしょうか。
ここでは、帳票電子化ツールを導入した際に、得られる具体的なメリットを紹介します。
手間やコストの削減
・紙ベースの管理から解放されることで、情報の共有や検索が迅速におこなえる。
・電子帳票はリアルタイムで更新可能で、常に最新の情報を確認できるため、迅速な意思決定が可能になる。
例:製造業の現場で、設備の点検記録や作業指示書の管理を電子化。
これにより、作業員が紙の帳票を探す時間が削減され、運用管理のタイムラグが最小限に抑えられます。その結果、全体の作業効率の向上につながるのです。
管理と保管の利便性
・トレーサビリティの確保が容易になり、品質管理の精度が向上する効果も見られる。
・現場のスタッフがタブレットやスマートフォンを使用して、リアルタイムで情報を入力・確認できる。
例:帳票電子化ツールを使用することで、点検作業や異常検知の際にその場でデータを記録し、即座に関係者に共有が可能です。これにより、問題が発生した際に迅速に対応できます。
帳票電子化には「i-Reporter」がおすすめ

帳票の電子化にはさまざまなツールがありますが、特に「i-Reporter」はおすすめです。使いやすいインターフェースと多機能な入力形式により、現場での情報収集と共有がスムーズにおこなえます。
「i-Reporter」の機能と利点
「i-Reporter」は、紙の帳票を電子化し、タブレットやスマートフォンで利用できるようにするソフトウェアです。
機能
・帳票の作成/入力: 簡単にデジタル帳票を作成し、リアルタイムで入力できます。
・帳票の設計: 使い慣れたExcel帳票から直接設計可能で、迅速にデジタル化できます。
・帳票の管理: デジタル帳票の一元管理により、情報の共有と検索が簡単に行えます。
・ほかシステムとの連携: ERPやMESなどのほかシステムとのシームレスな連携が可能。
利点
・効率化: 紙の帳票から解放され、入力や検索が迅速化。
・リアルタイム更新: 常に最新の情報を確認でき、迅速な意思決定が可能。
・利便性: 現場での入力や確認が容易になり、品質管理やトレーサビリティが向上。
導入実績3,500社以上
自動倉庫の導入による総合的な利点

総合的な利点
自動倉庫システムの導入には多くのメリットがありました。
まず、ピッキングロボットや自動搬送装置(AGV)による作業の自動化で、作業時間の短縮と人為的ミスの削減が可能です。
さらに、24時間稼働による人件費削減やエネルギー効率の向上により、長期的なコスト削減効果も期待できます。リアルタイムでの在庫管理は、正確な在庫補充が可能になり、ヒューマンエラーも減少させます。
また、自動化により従業員の負担が軽減され、安全な作業環境が提供されるため、従業員の働きやすさと生産性の向上につながるのです。
これらのメリットを踏まえ、自動倉庫の導入を検討する際には、コスト削減効果や効率化の利点を明確にし、トラブル発生時の対応フローやバックアップシステムの導入も考慮することが重要です。
最初のステップとして、現在の状況から自動化や効率化できる部分を探してみてはいかかでしょうか。
株式会社サンソウシステムズでは、導入社数No.1(富士キメラ総研 2023年8月8日発刊)の現場帳票システム「i-Reporter」の導入を支援する『ちょこっと相談室』という無料のオンライン相談窓口を設けております。
現場帳票のシステム化を検討する際、「時間がなくて調査ができない」「導入しても運用できるか不安」「他社製品と比較してどうなのか?」といった課題や不安がつきものです。
そのような企業様も安心してください。コンサルティング実績の多い弊社であれば、課題のヒアリングから業務効率化に向けた、目標設定・試験導入、その後の本導入から運用まで伴走支援いたします。
まず、やるべきことを整理するだけでもメリットになります。
お話を伺いたい方は、無料の『ちょこっと相談室』(オンライン)で、お気軽にご相談ください。現状課題のヒアリングから丁寧に対応させていただきます。